突然ですが、2023年10月に日常カテゴリの話題に特化したサブブログ「ぐりーん・ぐりーん」を立ち上げました。
サブブログ開設は今回がはじめての経験ではなく、2021年にサブブログを立ち上げてみたことがあったのですが、諸事情により4ヶ月ほどで閉鎖してしまったんですよね。
2年半ほど経った2023年10月に、サブブログ立ち上げに再挑戦してみた感じです。
以前、ActivityPubプラグインの紹介記事を書いているのですが、ActivityPubプラグインを使用しているのがサブブログでして、記事内でサブブログの存在についてしれっと触れてはいました。
ただ、そういえばちゃんとお知らせしていなかったことに気付いたので、今回は紹介がてらサブブログ立ち上げについて書いておこうと思います。
日常ブログ(サブブログ)、再挑戦しています
前置き文の通り、サブブログを2023年10月に立ち上げました。
更新頻度は気まぐれですが、2023年12月19日の時点では毎週更新を続けている状態となっていて、記事数は23。
先代サブブログは新規記事を5つほど書いた段階で更新が止まってしまっていたので、とりあえずは軌道に乗りつつあるのかな?という状態ですね。
サブブログは先代サブブログと同じく日常カテゴリに特化したブログなのですが、ただ日常について記事を更新するだけではない「役割」を持たせたことが先代サブブログとの大きな違いになります。
サブブログ(日常ブログ)再立ち上げにおいて、心がけていることについて書いていきます。
サブブログで心がけていること
メインブログで書かなくなった日常の出来事を書く場所にする
このブログ(メインブログ)は雑記ブログなので、日常の話題についても全然書いてもいいんだぞという気持ちは持ち続けていました。
ただ、ブログを継続している間に、いつの間にかゲーム・SNS・ブログについての記事を書くことが多くなり、文字数もまあまあ多い記事であることが増えてきて、気楽に日常のあれこれを書く機会が無くなってきていました。
SNSで日常の話題を投稿するからいいかな…としばらく思ってはいましたが、反応を気にせず過去の投稿をさっと振り返ることのできるブログはやっぱり魅力的。
ちょうどレンタルサーバーの契約を変更したところで、それまでWordPressは1つしか運用できなかったものが複数運用可能になったこともあり、WordPressでサブブログを作ってしまおうと思い立ちました。
文字数は1000文字程度におさえる
2021年に立ち上げていたサブブログが続かなかった理由の1つに「メインブログと同じ熱量・文字量で記事を書こうとした」ことがあったと思っています。
メインブログの記事1つ書くだけでも結構な時間と集中力を使うのに、2つのブログで同じ労力を使おうとすればパンクするのは当然だったのかもしれません。
そこで、今回のサブブログにおいては、あえて文字数を1000文字程度にすると自分の中で決めています。
私はブログ記事を書くとき、まずテキストエディタで下書きを作ってから、WordPressにコピー+画像など仕上げてアップするという流れで作業しているのですが、使用しているテキストエディタで文字数カウント機能があるので、確認しながら書いています。
1000文字はちょっと書いただけでは全然足りないし、逆に熱が高まるとあっという間にオーバーしてしまうような文字数なので、そこまで根を詰めずに書くことができる量なのかな?という気がしていますね。
Cocoonとは違うテーマを使う
WordPressは無料テーマを使いたい人間なのですが、これまで「WordPressの無料テーマ=Cocoon」みたいな価値観で生きていました。
メインブログがまさにCocoonを使っているのですが、カスタマイズしやすいし、設定も細かく変えられて良いテーマなのは間違いないと思います。
ただ、サブブログをWordPressで運用するにあたって、あえて違うテーマを使ってみるのも面白いかも?と思いまして。
そこで、サブブログでは「YStandard」という無料テーマを使っています。
私がYStandardを知ったのは、たまたまWordPressで作られた個人サイトを訪問したことがきっかけ。
素敵なサイトをWordPressで作っていて、素敵だな…と感心しつつふとフッターを見たら「YStandard」の文字が。
調べてみたらYStandardのテーマ自体がシンプルだし、マニュアルも充実しているように感じたので、サブブログに使ってみることにしました。
Cocoonだと「Cocoon設定」というテーマ独自の設定メニューから変更することが多いのですが、YStandardの場合は「カスタマイズ」のメニューから設定していく感じ。
テーマが違うと設定の使用感も大きく変わることを知らなかったので、とても新鮮でしたね。
トップページをブログ・SNS一覧にする
本来、ブログのトップページは記事一覧になっていることが多いと思うのですが、サブブログではあえてトップページにブログとSNSの一覧を含めたプロフィールページを表示させることにしました。
ブログの記事一覧ページは、ヘッダーにあるメニューから見てもらえるようにしています。
プロフィールページは、HTMLとCSSの勉強を兼ねてペラサイトのようなものを作ろうと当初は思っていたのですが、なかなか勉強する時間を作ることが出来なくて、このままやりたいだけで計画倒れになる気がしたことと、前述のYStandardを使ったサイトを見て、プロフィールサイトのような表示にも使えそうと思ったことが大きな理由です。
YStandardのマニュアルに固定ページをトップページにする作り方が載っていたので、とても助かりました。
ギャラリーページも作ってみた
ブログとプロフィールページだけでは素っ気ない気がするし、もう一つコンテンツ的なものが欲しい気がして作ったのが、ギャラリーページです。
ギャラリーといっても絵を描く人間ではないので、ブログに使用している画像をまとめたページを作っただけなんですけどね。笑
インスタグラムなどの画像投稿サイトに投稿するほどお出かけ頻度は高くないし、そもそもスマホで雑に撮影した画像しかないので、個人でひっそり画像を並べておくだけでもいいかな…みたいな感じ。
WordPressだとブロックを選ぶところで「ギャラリー」という項目があるので、そこから載せたい画像をピックアップするだけでそれっぽい感じに表示させられました。
もう少し見せ方にこだわりたくなったら、プラグインを使うかWordPressではない他の場所を利用する形になるのかもしれません。
アクセス数を求めないし、気にしない
メインブログはわりとアクセス数を気にしてしまいがちだったのですが、サブブログは書きたいことを手短に書くことを優先しているので、アクセス数を確認するような環境をあえて作っていません。
アナリティクスなどのアクセス解析ツールは今のところ未使用ですし、YStandardではアクセス数を確認する機能がない(Cocoonにはあった)ため、本当にアクセス数がわかりません。
検索に載るような使い方をしていないので、SNSで更新通知を見て下さった方が来てもらえれば御の字みたいな状態かな。
メインブログ同様いいねボタンを設置してみたのですが、たまにカウントされているので誰かが記事を見てくれていることはわかるので、それで充分かなと考えています。
あえて、WordPressで書きたいことをただ書く場所を作るのも楽しい
サブブログを2023年10月に再挑戦し、心がけていることについてまとめてみました。
このブログがメインブログという形になる関係で「サブブログ」という呼び方にはなってしまうのですが、自分なりの個人サイトのような場所として動かしていきたいと思っています。
ちょうど2023年10月はGoogleのコアアップデートが入り、2020年5月にコアアップデートでアクセスが激減した時と同じ状況がメインブログに起こりました。
さらに、アクセス数を安定して稼ぐ記事となっていたスマホゲームが続々とサービスを終了したり終了のお知らせが発表されており、まさにメインブログは節目を迎えている感があります。
だからサブブログを立ち上げよう!と思ったわけでは全くなく、ちょうどサブブログ作るか~と思って動いていたら偶然にも大惨事が起こっちゃった感じなのですが。
結果としてアクセスがどうとかブログの成長がどうとか一切気にしない場所を作ったことで、悲しい事態をなんとかやり過ごすことが出来た形となりました。
そしてWordPressを楽しいこととやりたいことのために使う場所に全振りするのも結構楽しいかもしれませんね。
MastodonやMisskeyを見ているとWordPressをネガティブな印象で捉えている方が散見されるのですが、私はこのままWordPressの民でいようかな…という気持ちです。
SNSは過去に比べて楽しいと思うことが増えた反面、些細なことで傷ついたり落ち込んだりすることも増えたように感じることもあって、やっぱり反応を過剰に気にしなくて済むブログという場所は私にとって大切なところのような気がしています。
2023年5月にてがろぐを開設していますが、手軽にログを書き残せるてがろぐ・日常のちょっとしたことをちょっとした文章で書くサブブログ・思ったことや紹介したいことをじっくり書いておくメインブログの3本体制をベースに、2024年もマイペースにネットで発信していけたらいいかな。
そんなことを書きつつ、3本体制のどこかがあっさり解体されちゃったらごめんだよ(とてもありそう)!
なにはともあれ、日常のことを適当に書いていくサブブログ、今のところ飯の話題が多めになっておりますが、よろしければあわせてご覧いただければ幸いです。
それでは、今回はこのへんで。
コメント