SNS、依存気味だったのでちょっと距離を置いてみた件【しんどくなった理由も考えた】

※当ブログの記事内にはプロモーションが含まれている場合があります。
スポンサーリンク
SNS、依存気味だったのでちょっと距離を置いてみた件【しんどくなった理由も考えた】

ここ数年の間に、自分でもびっくりするくらい色々なSNSに手を出し、そして楽しんでいました。

更新不定期がちなこのブログでも、SNSに関する記事を多々書いていたことからも、様々なSNSで様々なアカウントを作って色々やっていたことが伝わっていたかもしれません。

しかし、のめり込みすぎると後から反動でしんどくなりやすいのが私の性格。

案の定、先月の終わり頃から急にSNSしんどいモードになってしまい、自分でも笑うくらいSNSへの気力を失いました。

厳密にいうとSNS全体が無理になったというよりは、自分がSNSであれこれ投稿したり色々な投稿を見たりすることに疲れたという感じでしょうかね。

過去にもXがTwitterだった時代にSNS疲れを起こしたことがあるので、今度は別のSNSで同じような症状を起こしただけともいえるのですが、やっぱりSNSとの距離が近すぎると良くないんだろうな…というのをあらためて実感しているところです。

そして、SNSから少し離れてみることで、一時的な疲れでしんどいというよりは、もっと根本的なところでしんどさを感じているような気がしたので、自分なりに原因を考えてみようかなと思い、この記事を書いてみることにしました。

まあ、定期的にSNS疲れを発症する私のことなので、過去の記事に書いたことと重複することもありますが、その点はお許しを。

前向きな内容ではありませんが、よろしければお付き合いください。

スポンサーリンク

私がSNSをしんどく感じるようになった要因

あまりにもSNSを見る時間が多すぎた

おもに某分散型SNSでの話になるのですが、好奇心だったり、用途などによってアカウントを色々作っていました。

さらに投稿の既読位置を保存してくれているアプリからSNSを使っていたことも影響していたのだと思いますが、少し時間があると、タイムラインの投稿を追わなきゃ!と思ってしまっていたのか、すぐSNSをチェックしている状態でした。

無意識レベルではありましたが、色々なSNSや色々なアカウントのタイムラインを追っかけて確認していて、あらためて考えるとSNSに時間をかけすぎていたと思います。

用事のない朝とか、朝ご飯食べてそのまま1時間位スマホでSNSを見る…みたいな日が珍しくないレベルであったので、さすがに依存状態といっても差し支えのない感じになってしまっていました。

投稿がどう見られるか反応を気にしすぎてしまった

SNSのアカウントを色々作ってしまった理由の一つでもあったのですが、特に好き嫌いが分かれそうなジャンルや話題について、否定的な反応をされるのではないか、そしてフォローを外されてしまうのではないか…みたいな気持ちが強すぎたかもしれません。

そもそも、本当はどんなに配慮しようと合わない時は合わないと思われるのは避けられないことで、どう見られるか気にしすぎても仕方がないはずなのだと頭ではわかってはいたのですが、やっぱり配慮してアカウントを分けなきゃ…という方向にいってしまった感じです。

特に、最近は好きなものが増えていたのですが、投稿したって反応なんてないんじゃないかな…なんて気にしてしまい、気軽に投稿しづらくなったのもSNSと距離が出来るようになったきっかけとなったところがあります。

会話のように見える投稿が視界に入ることが多く感じられるようになった

いわゆる「エアリプ」は正直好きではないのですが、エアリプに該当せずとも、誰かの投稿を元に自分の考えを述べる…みたいな投稿がよく視界に入るのも、なんだか合わない気がしていました。

私も誰かの投稿を見て反応する投稿をしたことはあるのですが、さまざまなアカウントが1つの話題で盛り上がりすぎていると、チャットを覗き見しているような気持ちになってしまい、息苦しさを感じてしまうのかもしれないです。

まあ、自分のフォローの仕方やミュートの使い方の問題でもあるのですけれど、自分の気分一つみたいなところでもあるので対処は難しいところですね…

同じものが好きな人と繋がることのメリットより、デメリットが大きくなってきた

これは自分の性格の問題ではあるのですが、同じもの(コンテンツでも趣味でも)が好きな人をSNSで見つけた時の嬉しさはあるものの、フォローしてしばらく経った頃、進捗状況や熱量などに差が出てきて、比較して自分の方が劣っていると感じてしまった時、「私なんてその程度」的なネガティブな感情が強くなってしまう傾向があります。

特にTwitter(X)をメインSNSとして使っていた頃、この感情に悩むことが多かったのです。

比較して人口が少ないであろう別のSNSだと、そもそも同じものが好きというアカウントに出会う頻度も低めなので、もしかしたら気にならなくなるかもしれない?と思っていたのですが、結局同じ気持ちになってしまったので、私の場合は自分の好きなものはSNSに共有させず、自分のペースで楽しんでいくのが合っているのだろうとあらためて思いました。

SNSで趣味の発信をするのは「メモ書きを残す」以上の意味を持たせないくらいでちょうどいいのかもしれない。

一個人の一挙一動を追いかけたり、投稿する必要性を感じなくなった

すみません、SNSにおける根本的なところを否定しているような気がしますが。笑

ぶっちゃけすぎかもしれませんが、朝目が覚めてから夜布団に入るまでの、出来事一つ一つをSNSにアップする必要性が正直よくわからないんですよね。

楽しい出来事ならともかく、しんどいつらいみたいな気持ちもありのままSNSに吐き出しすぎているのを見ていると、(投稿している本人はガス抜きのつもりだったとしても)なぜここまでありのままをSNSに出さなければいけないんだろう?と思ってしまうのです。

でも、そういうアカウントが人気があってフォロワーが多かったりするのも現実。
どちらかというと、もしかしたら私の方がSNSへの適性が低いだけみたいな話かもしれません。

そして私も、ちょっと影響されてちょっと投稿を多めにしてみたり、色々なアカウントの一挙一動に反応(いいねとか)していたけれど、ふと、なんでそんなことを頑張っているんだろうと思ってしまったんですよね。

フォロワーを増やしてみたい的な欲を出したり、私の投稿に誰かが反応してくれているように私も反応しなくては…という気持ちがあったからこそ頑張っていたのだと思うのですが、いつの間にか習慣というより義務のようになっている自分に気がついてしまいました。

自分がSNSの歯車の一部になってしまっているように感じた途端、自分でもびっくりするくらいSNSをやる気持ちが消えてしまった感じです。

しばらくは、情報収集中心でのんびりSNSをやります

ここまで、SNSがしんどくなってしまった理由について書いてきました。

ネガティブ全開な文章でしたが、ここまで見て頂いた方がいたら本当にありがとうございます。
そしてなんだかすみません(?)

SNSがしんどくなった…と書いてきましたが、厳密には某分散型SNSに疲れてしまっているというのが正解だったりします(最後に書くな)。

とりあえず、某分散型SNSをチェックしなくなって半月ほどが経過した状態なのですが、悲しいくらい時間が多く使えるようになった感覚があります。
朝も多少スマホを見てぼーっとしちゃうことはありますが、少なくともSNSをだらだら見ているよりは効率よく生活できている気がしますし。

ぶっちゃけると、ちょっとしたことをSNSに投稿したい気持ち自体が消えたわけではないですし、SNSで公式アカウントの情報を得たい気持ちは普通にあるので、私がSNSで望むことが1年前と変わったのかもしれないなという気がしています。

なので、しばらくはSNSは情報収集メインで使う感じで、のんびりやろうと思っています。

とりあえず、あまりにもあちらこちらにSNSのアカウントを作りすぎていたので、もうここでは投稿も閲覧もしないな…というアカウントについては整理しました。

そもそも、整理しなきゃいけないほどアカウントを作っていたのも、良くなかったんですよね…作る時にはテンションが上がっていたとはいえ、反省。

SNSにのめり込むとどっぷり利用してしまい、いったんしんどくなると完全に離れたくなってしまうのは、ブログをやりつつSNSを運用する立場としては良くないんだろうなと思っているのですが、とりあえずSNSは義務でやるようなものではないはずなので、自分なりの距離感で、自分に合っているであろうSNSの使い方を探していけたらいいかなみたいな感じですね。

距離感…とかいいながら、1ヶ月後にはまたSNSにのめり込んでいたら笑ってください(アカン)。

それでは、今回はこのへんで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました