
9月に、娘の高校受験についての記事を書きました。
この記事では、娘が塾に通わずに高校受験に望むことにしたいきさつについての内容だったのですが、今回はこの記事のその後である現在の状況について書いていきます。
偏差値、さらに低下
高校受験における模擬試験は、塾などの教育機関が実施する基本的にその塾に通う生徒が受けるものと、全県的な模擬試験があります。
私(娘)は埼玉県に住んでいますので、埼玉県での全県的な模擬試験は「北辰テスト」というものになります。
9月末にその北辰テストがあり、娘も受けてきたのですが、結果としては「偏差値が低下していた前回(9月頭)より、更に偏差値が下がる」というものでした。
得点としては、前回の北辰テストよりも若干上回っていたのです。
しかし、娘の上回り方よりも平均得点の上回り方が高かったので、結果的に偏差値が下がる結果となったわけです。
これまで北辰テストには5回参加したのですが、娘の偏差値(5教科)の推移としては、仮に初回の偏差値が50とすると
50→52→54→52→51 という推移となっています。
※実際の偏差値とは異なります(数値の上げ幅・下げ幅のみ実際の数値です)
3回目で一瞬高い数値が出たので娘もかなり喜んでいたのですが、やはり夏休みを過ぎて本格的に受験勉強に取り組む子が増えてきたという事なのでしょう。
塾に行っていないから…ということよりも、単純に夏休みにのんびり過ごしすぎたツケが確実に現れてしまっているからだと感じます。
※偏差値とは
「偏差値」という言葉は知っていて、偏差値が高ければ成績が良くて、低ければ成績が良くない。
そのことは理解していましたが、具体的に偏差値がどういうものなのかはっきり分かっていませんでしたので調べました。

このベネッセの記事にもありますが、「偏差値は、集団(今回なら北辰テストの受験者)の中での自分の位置を知ることが出来るもの」ということなんだそうです。
詳しい偏差値の求め方は↑の記事を見ていただければと思いますが、偏差値は50が基準値(平均値)で、平均値となる得点より低ければ数字が低くなり、反対に得点が平均より高くなれば数字が高くなる…という仕組みです。
色々な書籍やサイトなどで合格の目安となる偏差値が出ているため、偏差値を基準に合格の可能性があるのかを知ることができるのです。
自分の子供の偏差値がいくつなのか。
親としては気にしないようにしても、気になってしまうものではないでしょうか。
志望校の夢見路線→現実路線への変更
改めて実際の偏差値の推移を見るとささやかにも見えますが、北辰テスト前半の3回で着実に偏差値が上昇していたことは確かです。
その結果、「ちょっと上のレベル目指せるんじゃない?」という思いが親子に芽生え、夏休みの高校見学や説明会参加を経て、娘の大学進学志望も明確になったので、偏差値が5以上高い高校を志望していました。
偏差値自体は問題の内容やその時の平均点で左右されるものなので、実際のテストで出た偏差値から大体±3くらいの数値が自分の実力の偏差値なのだそうです。
例えば、偏差値50だとしたら47から53の間が自分の実力に合った高校となる…という事になります。
そのため、偏差値が5以上高い高校を志望するということは、かなりのチャレンジだったという事になるわけです。
しかし、9月の北辰テスト2回分で偏差値がどんどん低下。
憧れの気持ちだけではなくて、現実として自分が頑張れる高校を目指すようにしないと、ただただモチベーションが落ちていくだけのような気がしました。
ちょうど目にした読み物の記事には「ちょっと偏差値が下がったくらいで第一志望を諦めるな!目標を下げるのは出願前日でもできる!」という内容の事が書かれていて。
親から志望校のレベルを下げようという話をしようとしていたところだったため、罪悪感が頭をよぎりました。
でも、仮に出願前日に志願先のレベルを落としたとしたら、それこそ安全の為に第一志望を受ける事すら出来なかったという現実に、心の整理もつかないまま受験させる事になってしまうわけですよね。
それこそ、親の都合で無理やり受験先を変更させることにもなりかねません。
そこで、家族で話し合いの場を作り
「心の第一志望はそのままでもいい、でも現実としての第一志望は現実的な目標を立てて頑張れる高校を目指そう」
という考えを家族で共有することとなり、現状より少しレベルを下げた高校から第一志望を探すことになりました。
10月中旬となりましたが、第一志望の高校、再び探し直しです!
迫る第一志望表明の日
10月中旬という時期に、第一志望の高校を「探す」とはどういうことだ?と思うかもしれませんね。
実のところ、そもそも娘の第一志望の高校は中3の夏から転々と変わっている状態だったのです。
娘には中2の頃から行きたいと言っていた高校(以下A高校)がありました。
その高校は、これまで第一志望としてこの記事内で挙げていた偏差値高めな高校とは別の高校でした。
A高校の雰囲気に惹かれていた娘は、高校の第一志望を聞かれるとA高校と即答しているような状態でした。
ただその高校、あまり大学の進学実績は良くなかったのですね。
高校の偏差値も、成績が落ち込んでいる状態の娘の偏差値よりかなり下だったりするのです。
娘も、夏休みになって大学進学の気持ちが強くなってきて、A高校の雰囲気は好きだけど、目指す方向性が合わない…と思ってしまったようなんです。
そこで、第一志望がA高校から別の高校に移ったのですが、成績低下が続いたことで、さらに別の高校を第一志望に選ばざるを得ない状態になっているというのが10月中旬の状況となっているわけです。
幸いなことに選択肢に上がる高校は3つあります。
- B高校…現在娘が一番行きたい高校。しかし偏差値4つほど高い
- C高校…現在の偏差値と同じくらい。説明会が11月まで無い
- D高校…偏差値はちょっと下。娘の本命ではないが、ここでも良いとは話す
娘の本命はB高校なのですが、いかんせん第一志望の高校よりちょっと偏差値が下がるだけの状態なので、かなりの賭け状態になる事は変わらないです。
C高校はパンフレットや個別相談会の雰囲気は良さそうですが、候補に入ったのが比較的最近のため、今のところ説明会には参加しておらず情報不足なのが痛いところです。
D高校はB~D高校の中で一番家から近いので、親としては行かせたい気持ちが強めなのですが、娘があまり乗り気ではないのがネックです。
11月に入ると中学で三者面談があり、その際第一志望を表明した上で、受験の具体的な話を進めていく事になります。
そのため、11月にはとりあえずでも第一志望を決定しないといけない状況となります。
志望校の候補が、ゼロからのスタートじゃない事は不幸中の幸いでしたが、明確に志望高校の方向性を定めておかないといけないので、来月までちょっと怖い…というのが本心です。
次回の北辰テストは11月
次の北辰テストは11月3日にあります。
もう、偏差値がどうなっても右往左往しないようにしなくてはと思いますが、11月の北辰テストの結果で第一志望の高校はほぼ定まる事になるでしょう。
塾に行かせていないため、勉強は娘のペースでやってもらう状態に変わりはありませんが、親としては今後の推移をしっかり冷静に見守って、判断していきたいと考えています。
次に娘の高校受験レポート的な記事を書く頃には、第一志望ははっきりしているでしょうかね…。
埼玉県公立高校の受験まであと4ヶ月半ほど(私立はあと3ヶ月)。
毎日を大切に頑張ってもらいたいものです。
それでは、今回はこのへんで。
その後の記事はこちら↓
コメント