
2021年6月に実装されたシャニライのタウンイベント。
タウンイベントをプレイしていて気になっていたことがありまして。
それは、タウンイベントを効率よくプレイする方法ってどういうものなんだろう?ということ。
タウンイベントは、3曲で構成されたSTAGEのセットリストをプレイしてミッションを達成しつつ、貯まったボルテージを消費してイベント限定楽曲(Extra STAGE楽曲)をプレイすることが大まかな流れとなりますよね。
コレクションイベントやセットリストイベントにおいては、強いブロマイドがそれなりに揃っている…ということが前提ではありますが、基本的には難易度を高いものにしてプレイすることを推奨してきました。
しかし、タウンイベントではイベントでの最高難度となるPROよりも、EASYの方が効率が良いらしいという情報が。
仮にEASYの効率が一番良いとして、NORMALやHARDでプレイした場合の効率はどうなるのかも、気になるというもの。
そこで、2021年9月開催の一十木音也報酬URのタウンイベント「Chords of Curiosity」で、STAGEのセットリスト3曲をプレイした場合の効率について検証してみました。
効率よくタウンイベントをプレイする際の参考になれば幸いです。
タウンイベントの仕組み解説はこちら↓
それでは、早速本題に入ります。
タウンイベント・STAGE3曲の効率を検証してみた
2021年9月6日より開催されているタウンイベントにて、STAGEの3曲をプレイした場合の各難易度ごとの獲得イベントポイント(イベントpt)と、1LPあたりの獲得イベントpt(LP効率)を調べてみました。

今回は、完凸URブロマイドが3~5枚、それ以外は3凸URブロマイドの編成でプレイしたデータをもとに検証しています。


特にPROプレイ時の獲得イベントptについては違いが大きくなるかと思いますので、詳しく知りたい場合は自分の編成でプレイして実際に獲得できたポイント数を確認することを強くおすすめします。
今回は、「STAGE1」の3曲をプレイして獲得できたイベントポイントで検証しています。

STAGE1の楽曲は以下の3曲でした。
※カッコ内は属性です
- Over the Rainbow(スター)
- 二人のモノグラム(シャイン)
- Shining☆Romance(シャイン)
スター1曲・シャイン2曲という構成で、ドリームの曲は入っていないのですが、今回の検証は属性ごとの差よりも難易度ごとの効率の良さについて検証することがメインの目的となるため、ご理解いただければありがたいです。
なお、あらかじめミッションスターを20個獲得し、ポイントボーナス650ptが加算された状態で比較しています。
各難易度ごとの獲得イベントpt
まず、「全曲ブースト無し・手打ちプレイのみ・LIFEボーナスは最大値の750ptを獲得したもの」という条件で、難易度別に検証した結果をまとめていきます。
EASY・NORMAL・HARD・PROでプレイし、獲得したイベントpt・1LPあたりの獲得イベントptをそれぞれ表にまとめました。
EASY
獲得pt | 1LPあたりの獲得pt | |
1曲目 | 780 | 78 |
2曲目 | 780 | 78 |
3曲目 | 780 | 78 |
LIFEボーナス | 750 | |
合計pt | 3090 | 103 |
NORMAL
獲得pt | 1LPあたりの獲得pt | |
1曲目 | 850 | 56.66666667 |
2曲目 | 850 | 56.66666667 |
3曲目 | 850 | 56.66666667 |
LIFEボーナス | 750 | |
合計pt | 3300 | 73.33333333 |
HARD
獲得pt | 1LPあたりの獲得pt | |
1曲目 | 1140 | 57 |
2曲目 | 1140 | 57 |
3曲目 | 1140 | 57 |
LIFEボーナス | 750 | |
合計pt | 4170 | 69.5 |
PRO
PRO | 獲得pt | 1LPあたりの獲得pt |
1曲目 | 1799 | 71.96 |
2曲目 | 1851 | 74.04 |
3曲目 | 1820 | 72.8 |
LIFEボーナス | 750 | |
合計pt | 6220 | 82.93333333 |
1LPあたりの獲得ptについては、1~3曲目は獲得ptを消費LPで割った数値(EASYの場合なら10)、合計ptは1~3曲目の合計獲得pt+LIFEボーナス750ptの合計値を3曲分プレイのLP(EASYなら30)で割った数値となります。
なお、EASY・NORMAL・HARDは3曲とも獲得イベントptが同じになっていますが、獲得可能な上限のポイントとなっていることが原因です。
今回の検証後に、完凸UR1枚と3凸UR6枚と通常編成より少し弱体化させた編成でプレイしたのですが、EASY・NORMAL・HARDともに獲得したイベントptに変化はなかった(上限pt達成)です。
3曲プレイのLP効率(=1LPあたりの獲得イベントpt)でみると、EASYが最も効率がよく、PRO>HARD≧NORMALと続きます。
LIFEボーナス750ptも加算してLP効率を求めた場合、EASY>PRO>NORMAL>HARDとなりました。
LIFEボーナスはプレイした難易度で差がつかないため、LP効率を考えるとLP消費が少ない低難易度になるほど有利になりますね。
PROの獲得イベントptには伸びしろがあるとはいえ、圧倒的にLP効率が良いのはEASYで間違いないでしょう。
そして、NORMALやHARDでプレイしても効率はPROよりも低くなってしまう可能性が高いです。
Extra STAGE楽曲(イベント限定楽曲)1回プレイも含めた場合の効率比較
STAGEの3曲をプレイした場合、EASYが一番効率が良いことがわかりました。
簡単にプレイできて、LP効率的にも最高なEASYですが、一つ欠点があります。
それは「Extra STAGEでイベント限定楽曲をプレイするためのボルテージがなかなか集まらない」ということ。
Extra STAGEを開放するためには、ボルテージが100必要ですが、EASYでプレイした場合は1曲につき2しかボルテージが増えません。
一方、PROでプレイした場合は、1曲につき10ボルテージが増加するのです。
イベント限定楽曲はかなり多くのイベントptを稼ぐことができますが、10曲プレイでイベント限定楽曲がプレイできるPROと50曲プレイしないとイベント限定楽曲がプレイできないEASY。
「STAGEでボルテージを100までプレイ→Extra STAGEでイベント限定楽曲を1回プレイ」を1周として考えた場合の、EASYとPROのLP効率も比較してみました。
なお、イベント限定楽曲は最大限ポイントを獲得することが大切なので、今回は難易度PRO・ブースト3倍でのプレイを想定し、9000ptを獲得できたものとして計算しています。
獲得pt | イベント限定曲の獲得pt | 合計の獲得pt | 消費LP | 1LPあたりの獲得pt | |
EASY(50+1曲プレイ) | 51000 | 9000 | 60000 | 575 | 104.3478261 |
PRO(10+1曲プレイ) | 20459 | 9000 | 29459 | 325 | 90.64307692 |
ボルテージ100まで同じ難易度でプレイ→イベント限定楽曲1回プレイまでを「1周」と考えた場合、プレイに必要な曲数・1周で獲得できるイベントptは大きく違ってきます。
ただ、1周で獲得できるイベントptをプレイに必要なLPの合計で割ってLP効率を確認したところ、PROよりもEASYの方が効率が良いという結果となりました。
この比較だけで考えると、効率はEASY周回が最強に思えますが、大きな欠点があります。
それは、プレイ時間の問題です。
プレイ時間を1曲3分として計算した場合、ボルテージ100到達+イベント限定曲1回プレイをEASYのみでプレイする場合、153分(51曲×3分)必要になります。
一方、PROの場合は1周11曲=33分なので、EASYが1周する間にPROは約4.6周プレイできる計算となります。
EASYの1周で獲得できるイベントpt(60000)をPROで獲得する場合、ほぼ2周(1周29459として計算)で並ぶため、プレイ時間の効率で考えた場合はPROの方が圧倒的に良くなります。
ブースト3倍でプレイした場合
ブースト3倍でプレイした場合のEASY・PROの獲得pt、LP効率はこちら。
EASY
獲得pt | 1LPあたりの獲得イベントpt | |
1曲目 | 2340 | 78 |
2曲目 | 2340 | 78 |
3曲目 | 2340 | 78 |
LIFEボーナス | 750 | |
合計pt | 7770 | 86.33333333 |
PRO
獲得pt | 1LPあたりの獲得イベントpt | |
1曲目 | 5397 | 71.96 |
2曲目 | 5553 | 74.04 |
3曲目 | 5460 | 72.8 |
LIFEボーナス | 750 | |
合計pt | 17160 | 76.26666667 |
ミッションスターを集めることで加算されるポイントボーナスはブースト加算の対象になりますが、LIFEボーナスはブーストしても加算がありません。
その結果、LIFEボーナスの分だけブースト無しのプレイよりも効率が落ちる結果になりました。
手打ちプレイの場合、ブーストをかけない方がLP効率は良いといえます。
STAGE曲をPROブースト無し・全てPRO3倍プレイした時の比較
ちなみに、STAGEの曲も、イベント限定曲もPROブースト3倍でプレイした場合、PROブースト3倍で増加するボルテージは30となり、STAGE曲4曲に1回(状況により3曲に1回)はイベント限定曲がプレイできるようになります。
もしかしたら、イベント限定曲の頻度が上がれば効率がアップするのでは?と思い、チェックしてみました。
獲得pt | イベント限定曲の獲得pt | 合計の獲得pt | 消費LP | 1LPあたりの獲得pt | |
EASY(50曲プレイ) | 51000 | 9000 | 60000 | 575 | 104.3478261 |
PRO(10曲プレイ) | 20459 | 9000 | 29459 | 325 | 90.64307692 |
PROブースト3倍(5曲プレイ) | 22557 | 9000 | 31557 | 375 | 84.152 |
PROブースト3倍4曲(入手ボルテージ120)+イベント限定曲1曲プレイの計5曲プレイとして計算しましたが、STAGE曲PROブースト無しの方が効率が良いという結果に。
ただ、ボルテージの持ち越し状況(STAGE1周で20ボルテージが余る)で、STAGE3曲+イベント限定曲1曲の4曲でプレイできた場合、1LPあたりの獲得ptは「87.2」と効率がアップする結果となりました。
STAGE曲をPROでブースト無しとブースト3倍でプレイした時の差は、思ったよりは無いのかもしれませんね。
オートプレイの場合
オートプレイのみでSTAGE3曲をEASY・PROをプレイした場合のLP効率も確認してみます。
EASY
EASY | 獲得pt | 1LPあたりの獲得pt |
1曲目 | 780 | 78 |
2曲目 | 780 | 78 |
3曲目 | 780 | 78 |
合計pt | 2340 | 78 |
PRO
獲得pt | 1LPあたりの獲得pt | |
1曲目 | 1599 | 63.96 |
2曲目 | 1630 | 65.2 |
3曲目 | 1594 | 63.76 |
合計pt | 4823 | 64.30666667 |
LIFEボーナスの加算がないこともあり、EASY・PROともにLP効率がかなり下がってしまったことがわかります。
特にPROでは、手打ちで効率が良くなかったNORMAL(73.333~)・HARD(69.5)よりも効率が下がっており、編成のブロマイドによっては更に効率が下がってしまう可能性もあります。
一方、EASYはLP効率78でオートプレイでも一番効率の良い難易度をキープしており、手打ちNORMAL・HARDよりも効率が良いという結果になりました。
LIFEボーナスを気にしなくてOK+ポイントボーナスはブースト加算対応なので、オートプレイの場合はブーストを積極的に使って大丈夫です。
検証してわかった、タウンイベントを効率よく進めるコツ
タウンイベントの効率について色々検証してきましたが、最後にタウンイベントを効率よく進めるポイントをまとめておきます。
まずはミッションスターを20個集めることに集中

一番大切なのが、まずはSTAGEのミッションをクリアして、ミッションスターを20個集めるということです。
検証の結果、EASYをプレイすることが一番効率が良かったのですが、EASYの効率の良さはポイントボーナス650ptの恩恵が大きすぎるからです。
EASYは、ポイントボーナスが一切加算されていない素のptは130しかないので、ポイントボーナス加算がないと全くポイントが稼げません。
そのため、効率重視でタウンイベントを進めたい場合、ミッションスターを手っ取り早く集めることが必須といえるでしょう。
オートプレイ対象のミッションもありますが、オートプレイ対象のミッションのみでミッションスター20個を集めるのは難しいです。
EASYで良いので手打ちプレイでクリアできそうなミッションをどんどんクリアしましょう。
効率を最大限意識するならSTAGE曲はEASY・手打ちでプレイ
LPの効率よくプレイしたい場合、STAGE曲は難易度EASY・手打ちプレイが一番ベストです。
ただ、EASYでプレイする場合、時間に余裕がないとポイントを稼ぎづらいというのが欠点になります。
時間に余裕がない場合は、多少効率は落ちるとはいえブースト3倍でプレイしたり、PROでプレイすることをおすすめします。
なお、今回の記事では検証できていませんが、Extra STAGEのイベント限定楽曲は、コレクションイベントの限定楽曲とほぼ状況が同じと思われるため、PROのブースト3倍プレイを推奨します。
コレクションイベント・イベント楽曲効率の検証記事はこちら↓
オートプレイ派も効率よくプレイするならEASYがおすすめ
オートプレイでイベントを進めたい場合も、効率を意識して進める場合はEASYがベストです。
一部の初心者の方を除いて、EASYでポイント上限の780ptを獲得できる(ミッションスター20個達成時)はずなので、手持ちのブロマイドの強さにこだわらずオートプレイ周回ができる強みがあります。
オートプレイでは、LIFEボーナスが加算されないデメリットはありますが、ブーストプレイで効率が変わらないということになるので、積極的にブースト3倍でプレイできるメリットもあります。
2021年9月のタウンイベントから、タウンイベントで初めてプレイする楽曲でもオートプレイが利用できるようになっているのですが、ミッションスター20個を集めないと効率が落ちてしまいます。
オートプレイ派の場合でも、まずはEASYで良いので手打ちプレイでミッションをクリアすることを優先した方が良いです。
イベント上位狙いなら、効率は気にしすぎない方がいい
タウンイベントはポイントが稼ぎやすく、イベントランキングのボーダー高騰の可能性がとても高いイベント形式となります。
そのため、イベント上位狙いの場合は、効率重視でひたすらEASY・ブースト無しでプレイしていると全く順位が上がらない状況になる可能性が高いです。
報酬URブロマイド1枚狙い…といったポイント報酬狙いであれば自分のペースでポイントを積めば問題ありません。
しかし、複数枚報酬URを狙う場合は一度に多くのポイントを稼げるPRO中心にプレイしたり、ブーストを積極的に使うことをおすすめします。
この記事を書いている時点ではタウンイベント3回目の序盤のため、毎回タウンイベントのボーダーが高騰するかは不明ですが、タウンイベントで上位を狙う方はイベントのボーダーを確認しながらプレイを進めてくださいね。
タウンイベントの効率を調べてみましたが、前情報の通りEASYの効率がとても良いことがわかり、自分自身もけっこう勉強になりました。
EASY最強というのは、これまでのイベント(セットリスト・コレクション)とは大きく違うので、面白い仕組みだと感じました。
特にPROについては、ブロマイドの編成状況でポイントがかなり変わる状況ではあるのですが、タウンイベントを効率よく進めたい方の参考になれば幸いです!
それでは、今回はこのへんで。
コメント