【スタオケ】イベントの仕組みと効率アップのポイント

スポンサーリンク

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

【スタオケ】イベントの仕組みと効率アップのポイント

人気乙女ゲーム「金色のコルダ」のスマホ版ゲーム「スターライトオーケストラ(以下スタオケ)」。

スタオケでは、月に一度イベントが開催されています。

スタオケ・2021年7月イベント

イベントでは報酬としてSSRのカードが貰えるので、スタオケを楽しんでいるのであればイベントに挑戦したいもの。

ただ、イベントの進め方には多少のコツが必要で、コツを理解していないとひたすらプレイしているのにカードが貰えるポイントに全然届かない…という事態が起こりがちなんです。

私も、スタオケを始めた頃、それなりにイベントを遊んでいるつもりなのに全然ポイントが稼げなくて残念な思いをした記憶があります。

そこで、今回はスタオケのイベントの進め方について説明していきます。

なお、私のスタオケプレイ状況はこちら↓

  • 課金はコルダパス中心
  • 特効ガチャは引くけど、無理しない範囲
  • ランキングは大体3000~5000位あたり

いわゆるガチ勢ではなく、マイペースにイベントを楽しんでいるタイプの人間です。

この記事はイベントストーリー全回収&報酬SSRカード入手が目標の方に向けての記事となります。

すでにイベントの走り方を理解されている方には物足りない記事となるかと思いますので、ご了承ください。

それでは、本題に入ります。

スポンサーリンク

スタオケ・イベントの仕組み

おおまかなスタオケのイベント仕組みをざっくりまとめると、このような感じ。

スタオケ・イベントの流れ
  1. ミッションをクリアしてコンサートチケットを集める
  2. コンサートチケットを消費してコンサート開催
  3. コンサートの評価ランクに応じてイベントポイントを獲得

一つずつ解説しますね。

ミッションをクリアし、コンサートチケットを集める

まずはミッションをクリアして、コンサートを開催するための「コンサートチケット」を集める必要があります

イベントポイントはコンサートしか入手できないため、ミッションをどれだけクリアしてもイベントポイントは入手できません

ミッションの評価ランク・特効カードが編成されているかによって、コンサートチケットの入手数は変わってきます。

ミッションはNORMAL・HARDの2種類(2021年7月のイベントでは各6)で、NORMALの全ミッションとコンサートをクリアすることで、HARDが解放されます。

コンサートチケットを消費してコンサートを開催する

スタオケ・イベントのコンサート
コンサートはスキップ可能

ミッションをクリアして集めたコンサートチケットを消費して、コンサートを開催します。

コンサートの評価ランクと特効カードの編成枚数で、獲得するイベントポイントが変わってきます。

スタオケ・イベントポイント獲得
※イベントポイントの正式名称は「ハピネスpt」です

評価がCになってしまうとコンサート失敗になり、イベントポイントは入手できません

コンサートはミッションの最後にあるので、NORMAL・HARDそれぞれ全てのミッションをクリアしないとコンサートは選べません。

コンサートは最大99回までまとめて開催することが可能です。

私の端末の場合、コンサート時の読み込みに時間がかかってしまうため、基本まとめて開催するようにしています。

イベントポイントを集めて報酬入手&交換所でアイテム交換

コンサートで獲得したイベントポイントの数に応じて、イベント報酬が貰えます

おさえておきたいイベント報酬の必要ポイントをまとめておきます。

目標にしたい報酬のイベントポイント
  • イベントストーリー全話解放(10話)…45,000ポイント
  • イベント報酬SSR1枚目…200,000ポイント
  • イベント報酬SSR2枚目…1,250,000ポイント

イベントストーリー全話解放可能な4.5万ポイントと、イベント報酬SSR1枚目が貰える20万ポイントは、コツさえわかれば入手は難しくはないはずです。

ランキング報酬でも報酬SSRが貰えます(5000位以上で入手可能)が、イベント報酬SSR2枚目の125万ポイントを獲得しても入れるか怪しいレベルなので、相当頑張らないと上位を狙うのは厳しいと考えてください。

獲得したイベントポイントは、イベント限定の交換所で好きなアイテムと交換できます。

スタオケ・イベント交換所
セレクトチケットも交換可

コイン・楽典・才能のきらめきなどの育成&強化アイテムがたくさん入手できるチャンスなので、必ず交換するようにしましょう。

スタオケ・イベントのおおまかな流れは以上です。

次の項目からはより詳しくイベントを効率よく進めるコツを説明していきます。

スタオケ・イベントを効率よく進めるコツ

前置きの文でも書きましたが、スタオケのイベントは意識して進めないとなかなかイベントポイントが貯まらない…という現象が起こりがちです。

そこで、イベントを複数回プレイしてわかったイベントのポイントを説明していきたいと思います。

特効カードなど、出来ることや出来ないことがあると思いますが、参考にしてみてください。

事前準備・可能なら特効スカウトを引く

イベント開始の前日に期間限定スカウト(ガチャ)が始まりますが、対象の限定カードがイベントの特効カードになります

スタオケ・期間限定スカウト
2021年7月の期間限定スカウトは2種類開催

↓の画像のカード一覧を確認すると、1枚だけ「180%」の表示があるカードが混ざっていますが、このカードが特効カードということになります。

ジュエルの所持数によってはスカウトが難しい時もあると思いますが、頑張りたいと思えるイベントが来た場合は期間限定スカウトに挑戦すると良いです。

特効カードを複数枚入手するか、覚醒させることで特効の%の数値もアップしていきます。

イベント報酬のSSRカードにも、イベント特効の効果がつきます

特効カードを編成に入れる+できればゲストも特効カードにする

特効カードが入手出来た場合は、清麗・彩華・愁情(緑・赤・青の属性的なもの)関係なく、必ずミッションの編成に入れるようにしましょう。

手持ちの特効がR1枚だったとしても、あるのとないのとではかなり違います。

さらに、ミッションをプレイする際には可能な限りゲスト(フレンド)に特効カードを選択するようにしてください。

スタオケ・イベント編成画面
可能ならゲストも特効カードを編成させる

ゲストのカードは、基本的には数値の強いカードが選ばれる仕組みとなってしまっているので、よほど運が良くないと特効持ちではないカードが選ばれているはずです。

編成画面の下にある「おすすめ編成」というメニューをタップすると、イベントの特効カードを優先して編成できるメニューがあるので、積極的に使いましょう

スタオケ・イベント用編成
属性は選ばなくても最適な編成になっていました

コンサートでは可能な限り特効メンバーを編成する

コンサートでは最大15名のメンバーを編成しますが、コンサートの編成も特効つきのカードを優先して編成しましょう

コンサートの特効の対象は、ミッションの特効とは異なります。

ミッションでは期間限定スカウトなどの特定のカードが対象でしたが、コンサートは特定のキャラクターが対象となります。

スタオケ・コンサート編成画面
特効対象のカードを編成すると1枚50%アップの効果がある

イベント報酬SSRのキャラクター・期間限定スカウト対象のキャラクターが基本的に対象になることが多い(例外あり)ですが、ミッションでは特効がつかなかったキャラクター(カード)が、コンサートでは特効がついていることがわかります。

特効はカードのレアリティ・レベル関係なく1枚50%アップの効果となります。

コンサートメンバーの編成画面下の「おすすめ編成」で特効メンバーを優先して編成できるメニューがありますので、自分で考えなくても大丈夫です。

なお、HARDのコンサートで最高のSSS評価を狙うためには総合演奏力が35万必要となるため、多くのカードが育っていないと厳しい設定となっています。

次の項目からはミッションとコンサートの進め方を説明していきます。

イベントの進め方

NORMALのミッションを進める

前の項目で説明したカード編成のコツ(=特効カード優先)は理解したものとして説明していきますね。

まず、NORMALのミッションを全てクリアしていきます。

評価ランクがSSSになるとコンサートチケットの獲得量が多いため、SSSでクリアすることを狙っていきましょう。

特効カードの編成状況や%によって獲得量は大きく変わってきます

ちなみにスキップチケットを使うとランクがSで固定されてしまうため、効率よくコンサートチケットを集めたい場合はおすすめしません。

スキップチケットは、プレイする時間があまり取れない時などに活用すると良いです。

コンサート・最初はとりあえずクリア(B以上)を目指す

NORMALのミッションを全てクリアしたら、コンサートを開催します。

NORMALのミッションをクリアした段階では、ファン数・コンサート曲の完成度がMAXになっていないと思います。

コンサート曲の完成度を上げるにはHARDの方が効率が良い(NORMAL・LP10で30アップ、HARD・LP20で75アップ)ので、とりあえずHARDを解放するために評価がBランク以上でクリアできればOKと考えましょう。

コンサートの評価が上がってからイベントポイントを集中して稼いでいくので、この時点ではコンサート1回だけ開催してください

HARDミッションを進める

NORMALのコンサートまでクリアできたら、HARDのミッションを進めていきましょう。

HARDだけあって、なかなか評価SSSが取れないどころかSすら取れない場面も増えてきますが、編成の状況を踏まえてリタイアして再度SS~SSSクリアを狙うか、割り切ってクリアしてしまうか臨機応変に進めてください。

ミッション6つをクリアすると、コンサートが開催出来るようになりますが、総合演奏力がよほど高くない限りは予想評価が「C」となっているかもしれません。

スタオケ・コンサート評価がC
このあと評価を上げられるので、今はコンサートを開催しない

Cだとクリア出来ないですしB~S評価でも効率的には微妙なので、いったんコンサートは保留にして、ミッションを再度周回していきます。

コンサート曲の完成度をMAXにする

ミッションを全てクリアする前にMAXにしても大丈夫です

ひと通りミッションをクリアしましたが、コンサートの評価を上げるため、コンサート曲の完成度を上げていきます

スタオケ・コンサート曲の完成度

コンサート曲の完成度を上げるには、コンサート曲が出てくるミッションをプレイしますが、ミッション選択画面で大きく表示されているミッションがコンサート曲の完成度を上げられるミッションとなります。

スタオケ・コンサート曲の完成度を上げる
隣のミッションと比べて表示が大きい

NORMAL・HARDどちらでも完成度は上げられますが、HARDのほうが効率がよいので、HARDのミッションを周回することをおすすめします。

ミッションでアップする完成度
  • NORMAL…完成度30アップ(LP10)
  • HARD…完成度75アップ(LP20)

コンサート曲の完成度が1700になれば、MAXになります。

スキップチケットを使ってのプレイ(※評価S以上でクリアする必要あり)でも完成度は上げられます。

コンサートチケットの入手効率が落ちても問題なければ、スキップチケットを使って完成度を上げてもOKです。

ファン数を100%にする

NORMAL・HARDミッション別にファン数を100%にすることでもコンサートの評価を上げることができます。

ファン数がMAXになっていないミッションを繰り返しプレイして、ファン数をアップさせていきましょう。

スキップチケットを使ってもファン数は増加します。

完成度MAX&ファン数100%になったらコンサートを積極的に開催

コンサート曲の完成度がMAXになり、ファン数も100%になると、コンサートの評価項目3つのうち2つがSになります。

予想の評価も最初に確認した時と比べてアップしているはずなので、コンサートを開催していきます。

基本的には全て特効カードを編成(特効については前述・目次の項目からチェックしてみてください)して評価SSSが取れる状態にしたいところ。

特効15枚編成の場合、HARDでSSSが一番理想で、NORMALのSSSはHARDのSSと同程度のイベントポイントが獲得可能(NORMALコンサート2回開催として)です。

なお、特効の枚数を減らしてHARDでSSSを狙える場合、特効15枚でHARDのSS&NORMALのSSSより多くポイントが獲得できる可能性がかなりあります(特効の枚数による)。

HARDの場合、完成度MAX+ファン数100%なら総合演奏力35万以上で評価SSSとなります

そのため、1回コンサートを開催して獲得できたイベントポイントを確認してから、まとめてチケットを使うようにすると良いです。

プレイするべきコンサートの難易度と編成が固まったら、あとは「ミッションでチケット集める⇔コンサート」を繰り返していきます。

ミッションは最初から観客が全員登場しているものを選ぶと、周回が楽です。

スタオケ・観客全員登場済みミッション
観客の数の分母と分子が同じなら全員登場済み

総合演奏力を上げたい場合

特効だけで編成したり、特効を減らして編成したのに、総合演奏力の数値が低い場合はカードを育成しましょう。

育成を優先したいカードは「属性(清麗・彩華・愁情)がコンサート曲と一致している、(できれば)特効メンバーのカードです。

スタオケ・属性が一致しているカード
左上のアイコンとカードのアイコンが同じ色なら属性が一致しています

二人練習のマスを進めていったり、個人練習でレベルを上げることで総合演奏力がアップしますよね。

コンサート曲と同じ属性のカードを育成した場合、属性一致のボーナスが加算されるので、効率よく総合演奏力を高めることができるのです。

育成素材やコインが足りないことも多々ありますが、イベントのポイント交換所で育成アイテムやコインがある程度入手できるので、イベントを進めながら育成することも可能です。

NORMALの場合、総合演奏力17万5千で評価SSSを取ることが可能(完成度MAX+ファン数100%の場合)なので、あまり手持ちのカードがなくてもなんとかいけるはず。

初心者のコンミスさんは、まずはNORMALで評価SSSを狙うことを目標に進めてみてくださいね。

報酬SSRを狙うために必要なコンサート回数

NORMALコンサートの評価SSSで、どれだけコンサートを開催すれば報酬SSRが入手できるか調べてみました。

この項目の計算は、特効を15枚編成した場合の数値となります

NORMALコンサート1回(評価SSS・特効15枚)で獲得できるイベントポイントは「637」。

スタオケ・コンサートNORMALでSSS&特効15枚の獲得ポイント

報酬SSRを獲得できる20万ポイントを達成するために必要なコンサートの回数は「約314回(計算結果は313.971~のため)」。

NORMALコンサートで1回に必要なチケットは50枚なので、SSR獲得のために必要なコンサートチケットは「15,700枚」という結果になりました。

HARDでSS~SSSランクを取れる場合、NORMALのSSSより多くのイベントポイントを獲得できる可能性が高い(特効の枚数による)ため、必要なコンサートチケット枚数が少なくなります。

314回というと途方もない数に見えるのですが、コンサートは一度に99回まとめて開催できるので、コンスタントにコンサートチケットを集めることができていれば、決して難しい数ではないはず…です。

基本イベントの開催期間は10日間(開始日・終了日は丸1日開催ではありません)なので、毎日1,570枚のコンサートチケット獲得がSSR獲得の目安になるでしょう。

LPの自然回復だけでは厳しいので、LP回復ドリンクやジュエルのLP回復をうまく活用しながら進めましょう。

スタオケイベントの仕組み・進め方の説明は以上となります。

ポイントを覚えて、イベントを楽しもう

ここまで、スタオケのイベント攻略について説明してきました。

イベントの流れやポイントが伝われば幸いです。

スタオケのイベントは、毎回ストーリーが楽しいですし、報酬のSSRカードも魅力的なものが多くて、ポチポチゲーではありますがやりがいはある感じです。

イベント報酬のカードも、今のところはファータ像&才能のきらめきさえあれば覚醒することが可能なので、1枚入手しておきさえすればのんびり育てることもできるのがありがたいですね。

月1のイベント開催というペースも、個人的にはイベントに追われすぎないので結構ありがたかったり。

ぜひ、スタオケのイベントをプレイして、報酬SSRを入手したりイベントストーリーを楽しんでくださいね。

スタオケの攻略系記事はこの記事が初でしたが、少しずつ記事のラインナップを増やしていければと思います。

それでは、今回はこのへんで。

スタオケプレイ初期の感想はこちらの記事に↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました