ここ数ヶ月、ずっと作ろうと思っていたのに後回しにしていた日常ジャンルを中心にしたサブブログ。
2021年3月、ようやく立ちあげることが出来ました!
このブログは雑記ブログで、日常についての過去記事もあったのですが、ここ最近はスマホゲームやブログについての記事が増えていて。
日常系の記事は別のブログに分けちゃおう…と考えたのが、サブブログ立ち上げの大きな理由でした。
サブブログのブログ名はどうするかかなり悩んだのですが、結果的にこのブログをカタカナ表記にした「ミドリイロ*ビヨリ」に。
もうちょっとがらっと変えたブログ名でも良かったのでしょうが、なかなかしっくり来なくて…結果カタカナにしただけになっちゃいましたw
現在このブログは「はてなブログPro]で更新しているのですが、サブブログはあえてWordPressで開設しました。
はてなブログProでブログやってるのに、WordPressでブログを開設…
金銭的にはバカな選択かもとは思うのですが、あえてWordPressでブログをやるのも悪くないかもと感じています。
今回は、サブブログをなぜWordPressで立ち上げることにしたのか、理由を書いていこうと思います。
サブブログをWordPressで立ち上げた理由
前書きでも書いた通り、メインブログを現在はてなブログで更新しているにもかかわらず、サブブログはWordPressで立ちあげることにしました。
正直なところ、2021年1月までの私はWordPressからはてなブログに移行して本当に良かったと心から思っていましたし、サブブログを立ち上げるならはてなブログで…と信じて疑っていませんでした。
ちょっと前まで、WordPressがしんどくなっていたはずの私が、なぜWordPressの世界にふたたび片足をつっこむことにしたのか、説明していきます。
WordPressへの興味がふたたび戻ってきた
私がWordPressの世界に足を踏み入れたのは2019年7月。
WordPressに挑戦するまでの私は、JUGEM・FC2ブログ・ライブドアブログと、無料サービスでマイペースに日記ブログを更新するような状態でした。
カスタマイズってなに?レベルで、ブログサービス上のデザイン変更だけで満足していた私。
自分でページの大部分を決められるWordPressは、魅力的ではありつつも、知識不足すぎてしんどかったのは否めませんでした。
ただ、WordPressでそれなりに鍛えられた状態で移ってきたはてなブログでは、自分でできる範囲とはいえカスタマイズを重ねられるように。
今の状態だったら、もう少し余裕をもってWordPressが使えるんじゃないかな?と思いまして。
もう一度WordPressでブログをやってみたいという気持ちが出てきました。
メインブログ(このブログ)のWordPress再移転を考えているから
もっと率直に言ってしまうと、サブブログの開設だけではなく、メインブログ(このブログ)もWordPressに戻すべきか、現在めちゃくちゃ悩んでいるのです。
はてなブログでも素敵なテーマだったりカスタマイズ方法紹介の記事があったおかげで、WordPressっぽい見た目のページにはなったと思っています。
ただ、記事を書く時に文字を装飾したり、ボックスや枠を設置する作業はWordPressの方が直感的にできることが多いと思うのも確か。
さらに、私自身がスキマ時間にブログ&Pinterestに全力すぎる状態が続いているために、はてなブログで読者登録した方のブログを積極的に見られないことも多く、いわゆるはてな村のメリットを活かしきれていない気持ちも強いです。
ただ、WordPressでしんどいと感じたことが、はてなブログを経験したからといって全て消えたかといえば、絶対そんなことはありません。
まだ数ヶ月以上はてなブログProの契約も残っているので、今すぐに移転するしないを決めるわけではないのですが、サブブログをWordPressで運営しながら今後の方向性を考えようと思いました。
サブドメインを別のブログサービス(WordPress)で分けて使えることを知ったから
私がサブブログを立ち上げる時は「サブドメイン」で作ろうと決めていました。
今回立ち上げたサブブログは、ドメインが「diary.midori-biyori.com」というサブドメインです。
新しくドメインを取得してブログを立ち上げる方法もあるのですが、今回のサブブログはあくまでもこのブログの日常カテゴリに分類される記事を書くことが目的だったので、ドメインを分ける必要はなかったのです。
サブドメインで新しくブログを立ちあげる場合でも、調べてみると「設定すれば別のブログサービス(WordPress)にサブドメインのブログを立ち上げることも可能」ということを知りました。
私の場合は、はてなブログでネイキットドメイン(サブドメインじゃないドメイン)を使っているので、変更すべき箇所はところどころ違うのですが。
それでも、まさに私が目指している状態の方法を紹介している記事が見つかって、イメージがめちゃくちゃ浮かびやすかったです。
以上の理由からサブブログは、はてなブログではなく、WordPressで開設することにしました。
WordPressのサーバーはスターサーバー・ライトプランに
私はすでに独自ドメインを使ってブログを運用しているので、WordPressを使いたいと思った場合に、必要なのはレンタルサーバーの契約です。
以前WordPressを使っている時に使っていたサーバーはスターサーバー
だったのですが、今回もスターサーバーを利用することにしました。
利用することにした理由はこんなところ。
前にWordPressに引っ越した時も、ブログの初期設定作業が一番しんどかったので、極力慣れないことをするのはやめようと思っていたことが、スターサーバーを再契約した大きな理由でした。
別の低価格サーバーにトライしてみる選択肢もあったんですけど、操作画面をイチから覚える気力があまりなかったので断念しました。
テーマも以前と同じ無料テーマ「Cocoon」で
なお、WordPressのテーマも、以前使っていたCocoonにしました。
半年ぶりのCocoonも、相変わらずの高機能ぶりでしたが、半年使わないと結構忘れてる設定項目が多いですね。
やっぱりはてなブログでブログ立ち上げるのって楽だったのかも…とあらためて実感しました。
もし将来メインブログをWordPressに引っ越そうと思う時が来たら、サーバーもテーマも違うものに変える可能性が高いのですが、とりあえずは最低限のコストでWordPressを使える環境を作りました。
いろいろな可能性を考えながら、サブブログも育てていきます
サブブログは現時点では新規記事が数記事、メインブログでアップしていた仕事についての記事数記事を移転しただけの状態ですが、とりあえず最低限はブログの形になったかな?
これからは、メインブログ・サブブログとバランスをとりつつ、記事をアップできたらいいかな?と考えています。
はてなブログについての記事を見ていると、WordPressに興味を持っていたり、実際にWordPressに移転した人の記事も多いですよね。
WordPressからはてなブログに移ってきた頃は、「ブログ頑張る=WordPress」みたいな決めつけ的構図が心底イヤだったのですが、今ははてなブログの良さもWordPressの良さも冷静に見えてきたような気がしています。
いろいろなカスタマイズができるはてなブログゆえに、より深いカスタマイズができるWordPressという場所が魅力的に映りやすいのかもしれない…と、はてなブログで半年ほど滞在してみて思うようになりました。
この先、ブログでやりたいことを考えつつ、まずはブログが共倒れにならないように記事をコツコツ書いていきたいと思います。
ゆるい感じの記事も多くなるかもしれませんが、よろしければサブブログも覗いてみて下さいね!
それでは、今回はこのへんで。