【シャニライ】タウンイベントの仕組みと攻略方法

スポンサーリンク

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

【シャニライ】タウンイベントの仕組みと攻略方法

2021年6月1日より、うたプリShining Live(以下シャニライ)にて新形式のイベントとなる「タウンイベント」が始まりました

シャニライ・タウンイベント開始

タウンイベントは、セットリストイベント・コレクションイベントと同じく報酬にUR・SRブロマイドがあるタイプのイベントです。

3曲のセットリストを順番にプレイするだけでなく、用意されているミッションを達成する必要もあり、セットリスト・コレクションとは違う楽しみ方ができるようになっています。

今回は、「タウンイベント」の仕組みと、目的・プレイ方法別のイベントの進め方についても説明します。

ぜひ、仕組みを理解してタウンイベントに挑戦してみてくださいね。

2021年9月開催のタウンイベント3回目の仕組みを反映したため記事の内容を一部修正しています。

スポンサーリンク

シャニライ新形式イベント「タウンイベント」登場

シャニライ・タウンイベントのトップページ

2021年6月1日より、シャニライの新形式イベント「タウンイベント」が実装されました。

セットリストイベント・コレクションイベントと同様、報酬でブロマイドが貰えるタイプのイベントとなっています。

初のタウンイベントの報酬URブロマイドは神宮寺レン、SRブロマイドは黒崎蘭丸です。

タウンイベント・STAGEマップ

「タウン」の画面に入ると、全15個の「STAGE」が表示されています。

タウンイベントは、それぞれのSTAGEに用意されたセットリストをプレイし、設定されたミッションをクリアしながら、新たなSTAGEを解放していきます。

さらに、セットリストプレイで集められる「ボルテージ」を消費してイベント限定曲が楽しめる「Extra STAGE」をプレイする…というのが大まかなタウンイベントの流れです。

これだけではピンと来ないと思いますので、次の項目でもう少し詳しく解説しますね。

タウンイベントの仕組み

「STAGE」のセットリスト3曲をプレイしていく

タウンイベント・セットリスト

STAGEには3曲で構成されるセットリストがそれぞれ用意されています。

セットリストの楽曲は、報酬ブロマイド(UR・SR)のアイドルのソロ楽曲・グループ楽曲・ユニット楽曲から選曲されていました。

STAGEは全部で15ありますが、セットリスト3曲×15の45種類の曲がプレイできるわけではなくて、複数のSTAGEで重複している曲も含まれます。

タウンイベントのセットリストでは、曲ごとに難易度を選べるようになっています

そのため、苦手な曲だけ難易度を下げてプレイする…という遊び方もOK。

曲中のLIFEは、セットリスト3曲を通して「200」となり、3曲目終了時点で残ったLIFEの数によってイベントポイントのボーナス(LIFEボーナス)が貰えます。

LIFEボーナスは手打ちプレイのみ対象です。
2曲目までにリタイアしたり、オートプレイの場合は貰えません。

タウンイベント・LIFEボーナス
手打ちプレイ時のみLIFEボーナスが貰える

セットリストの楽曲をプレイするとイベントポイントが獲得でき、一定数になるとイベント限定楽曲がプレイ可能となる「ボルテージ」も上昇します。

イベントポイントはクリアした際のスコア・難易度で獲得できる量が異なり、さらにミッションスター獲得数(詳しくは後述します)のポイントボーナスが加算された分の合計となります。

ブーストを使用してプレイした場合、ブーストをかけた分だけ多く入手することができます。

ブースト2倍の場合は2倍・ブースト3倍は3倍になります。
ボルテージもブーストの倍率分増加します。

ボルテージの入手可能な量は、プレイした難易度によって異なっています。

  • EASY … 2個
  • NORMAL … 4個
  • HARD … 7個
  • PRO … 10個

イベントポイント・ボルテージとも、オートプレイでも入手することが可能です。

各STAGEに設定されたミッションを達成し「ミッションスター」を集める

タウンイベント・ミッション

それぞれのSTAGEには、3つのミッションが用意されています。

ミッションをいくつかピックアップしてみました。

  • 特定のブロマイドを編成してプレイする
  • フルコンボ・パーフェクトコンボでクリア
  • JUST PERFECTを一定数集める
  • LIFEの数値を一定数以内でクリア
  • BAD&GREATの数を一定数以下でクリア

ミッションは「累計」でカウントされるものがほとんど(全部?)なので、3曲のプレイで達成できなくても再び同じSTAGEをプレイして達成できればクリアできるものとなっていました。

ミッションをクリアすると「ミッションスター」を達成したミッション1つにつき1個貰えます。

ミッションスターを一定数集めると報酬がもらえたり、イベントポイントにボーナスがつくようになります

タウンイベント・ミッションスター報酬
※画像は1回目タウンイベントのものです

ミッションスター20個でイベントポイントのボーナスが+650ポイントとなります。

このボーナスポイント650ptは楽曲のプレイごとに貰えるボーナスとなり、ブーストを使用してプレイした場合はブーストの倍率分ボーナスポイントも多く入手できます。

イベントポイントを効率よく獲得するためにはかなりメリットが大きいため、ミッションスターは意識して集めてプレイしたほうが良いでしょう。

なお、ミッションを達成していない状態でも次のSTAGEに進むことは基本的に可能です。

しかし、一部のSTAGEではミッションスターの獲得数が一定の条件を満たさないと次のSTAGEに進めないところがあります。

ミッションスターの数も解放条件となるSTAGEは、以下の3つ。

  • STAGE5解放 … ミッションスター5個(STAGE4まで全12個中)
  • STAGE10解放 … ミッションスター10個(STAGE9まで全27個中)
  • STAGE13解放 … ミッションスター20個(STAGE12まで全36個中)

※2021年9月開催の3回目タウンイベントの条件。4回目以降は条件が変わる可能性があります。

STAGEをクリアしたのに次のSTAGEに進めない!という場合、ミッションスターの数が足りていない可能性が高いです。

STAGEを順調に進めたかったり、イベントポイントを効率よく稼ぎたい場合は、しっかりミッションスターの獲得状況を確認しながらプレイするようにしましょう。

なお、セットリストの途中(1or2曲目)でミッションを達成した場合に、「リタイア」して2or3曲目をプレイせずに他のSTAGEに移ることができます

リタイアした場合「LIFEボーナス」はもらえません。

タウンイベント・リタイアの場所
「リタイア」を選ぶとセットリストを中断しマップ画面に戻ることができる

未プレイの楽曲でもオートプレイでプレイ可能

シャニライで楽曲をプレイする際、基本的にオートプレイを利用するためには1度手打ちプレイで楽曲をクリアしなくてはいけない仕組みがあります。

しかし、2021年9月の3回目タウンイベントより、タウンイベントのSTAGEの楽曲は未プレイでもオートプレイが使用できるようになりました

オートプレイのみで遊びたい場合にはありがたい仕組みですね。

オートプレイではミッションの達成は一部のみ

未プレイ楽曲でもオートプレイで遊べるようになったのですが、オートプレイの場合は達成可能なミッションは一部のみとなっています。

メンバーを編成するもの・ライブのクリアスコア累計・LIFEを一定数残してクリアするものはオートプレイでもクリア可能です。

しかし残念ながら、より多くのミッションスターを集めながらイベントをプレイする場合、手打ちプレイは避けられないシステムとなっています。

オートプレイでの楽曲プレイ時のイベントポイント獲得・ボルテージの上昇は問題ないのですが、ミッションは100%オートプレイで達成させることはできません。

普段オートプレイ中心でシャニライを遊んでいる方は十分注意してください。

「ボルテージ」を一定数上昇させて「Extra STAGE(イベント限定曲)」をプレイする

セットリスト楽曲をプレイすることで「ボルテージ」が上昇します。
※ボルテージの上昇量はタウンイベントの仕組みの項目で解説済み

ボルテージを100消費すると、イベント限定曲がプレイできる「Extra STAGE」に挑戦することができます

タウンイベント・ExtraSTAGE

Extra STAGEの曲をクリアすると、かなり多くのイベントポイントが貰えるようになっています

コレクションイベントのイベント限定曲的な立ち位置と思ってもらえればイメージがわきやすいでしょうか?

コレクションイベント・イベント限定曲と同じく、曲のプレイにはボルテージだけでなくLPが必要となり、ブーストを使用してプレイすることも可能です。

ボルテージは最大300まで貯めておけます。
自分の好きなタイミングでExtra STAGEに挑戦することができますよ。

300を超えるとボルテージが貯まらず無駄になってしまうので、ボルテージが300になる前にExtra STAGE(イベント限定曲)をプレイしましょう。

Extra STAGEにはミッションは設定されていないので、オートプレイでも問題ありません。

報酬ブロマイド・ストーリー解放に必要なイベントポイント

タウンイベントでは、ミッションスター獲得数・イベントポイント獲得数それぞれに報酬が用意されていますが、報酬のブロマイドとイベントストーリー解放はイベントポイントを集めることで入手可能です。

イベントストーリー解放・ブロマイド入手に必要なイベントポイントの数は以下の通りです。

  • イベントストーリー10話 … 67,500ポイント
  • SRブロマイド1枚目 … 75,000ポイント
  • SRブロマイド2枚目 … 115,000ポイント
  • URブロマイド … 200,000ポイント

URブロマイドはセットリストの22万ポイントよりは少なく、コレクションの20万ポイント(※コレクションポイントで交換が必要)と同じポイント数ですね。

イベント限定のロケもある

ここ最近のコレクションイベント・セットリストイベント同様、イベント期間限定のロケがあります。

タウンイベント・ロケ

1曲でもタウンイベント(STAGE)の楽曲をプレイすればロケが選択可能になります。

ボーナスブロマイド(※開催中イベントの報酬ブロマイドも対象です)がゼロでも、2時間のロケで500ポイントが貰えるので、お忘れなく。

仕組みの説明だけでも結構な長文になってしまった感がありますが…汗
少しはタウンイベントの流れがわかったでしょうか?

次の項目からは、タウンイベントの進め方を目的別に考えてみたいと思います。

タウンイベント・目的別の進め方

タウンイベント、どうやって進めたらいいかわからない!とお悩みの方に、ざっくりですが進め方を簡単にまとめてみました。

まず、標準的なタウンイベントの進め方はこんな感じ。

  1. STAGEのセットリストをプレイする
  2. 途中で次のSTAGEに進めなくならないレベル(対象STAGE→5・10・13)でミッションもクリアする
  3. 問題なければ次のSTAGEへ進む
  4. ボルテージが100以上になったらExtra STAGEプレイ ※ボルテージは300までストック可能  

仕組みがややこしく感じられるタウンイベントですが、基本は「STAGEのセットリスト3曲をプレイしつつミッションをクリア⇔ボルテージが溜まったらExtra STAGE挑戦」の繰り返しです。

もちろん、どんどん新しいSTAGEを解放していって、ミッションスター不足になったら以前のSTAGEに戻ってミッション穴埋め…というスタイルでも大丈夫です(私はこのスタイルでした)。

ただ、目標とする報酬・STAGEクリア状況がどこかによって、進め方も変わってくると思います。

そこで、目的別・おすすめのタウンイベントのプレイ方法を説明しておきます。

獲得できるイベントポイント数は個人差が大きいため、あくまでも参考レベルとして見てください。

STAGE全クリア・ミッションスター全入手が目的の場合

ポイント報酬は気にせず、あくまでも目的が全15のSTAGEクリア。
またはミッションスター全45個の入手ができればOKという場合の進め方。

すべての曲でブーストは使用せず、ミッションクリアに集中しましょう。

STAGEクリア・ミッションスターに難易度は関係ないので、ミッションの内容的に問題がなければEASYプレイでOKです。

ボルテージがアップしてExtra STAGEをプレイする場合も、ブーストは使わなくてOKです。

URブロマイド入手が目的の場合

イベントポイント報酬(20万ポイント)のURブロマイドを狙う場合、まずイベントポイントに650ポイントの上乗せがあるミッションスター20個を集める(=ミッション20個達成)と効率がかなりアップするので、意識してミッションスターを集めるのがかなりおすすめです。

楽曲クリアごとに650ptの加算があるうえに、ブーストでプレイする場合には650×ブースト分の倍率のポイントの加算となるため、恩恵がとても大きいからです。

プレイ方法としては、STAGE(セットリスト)はブースト無し・イベント限定曲をブースト3倍でプレイするのがおすすめです。

LP効率を意識してプレイする場合は、STAGEをEASY、イベント限定曲をPROのブースト3倍でプレイするのがベストです。

しかし、この場合EASYを50曲プレイしないとイベント限定曲がプレイできないため、時間的に厳しい場合は全てPROでプレイするのがベターです。

もちろん、イベント終了までにUR入手が間に合わない!とか、急いでURが欲しい!という場合には、STAGEの楽曲プレイでもブースト3倍でプレイしましょう。

ランキング上位入りを狙う場合 ※目安・3000位(3凸UR)より上狙い

報酬のURブロマイドを複数枚狙う場合は、URブロマイド1枚狙いと同様、まずはミッションスター20個を集めることを目標にさまざまなSTAGEに挑戦していくのがおすすめ

ミッションスターが集まっておらず、ポイントボーナスが加算されない状態と、ミッションスター20個でポイントボーナス650ptが加算されている状態ではかなり獲得できるポイントに違いが出てきますので、最優先でミッションスターを20個集めましょう。

イベント限定曲は必ずブースト3倍でプレイして、目標とするイベントポイントの状況に応じてSTAGE曲もブースト3倍(効率を意識するならミッションスター20個集めてから)にしてみたり、臨機応変にプレイしていくのがベターかと。

LP効率を意識するならSTAGEはEASYがベストではあるのですが、EASY周回ではあまり多くのポイントを稼げないため、ランキング上位入りを目指す場合は全ての曲をPROでプレイして、少しでも多くイベント限定曲をプレイすることを推奨します。

1000位以内入りを目指したり、短期集中でイベントポイントを多く稼ぎたい場合は、イベント限定曲を積極的にプレイしないと厳しいので、全て難易度PRO・ブースト3倍でプレイした方が良いでしょう。

オートプレイ派の場合

オートプレイ対象外のミッションが多いため、正直なところオートプレイ派にはタウンイベントは少ししんどいイベントかもしれません。

タウンイベントは手打ち中心に切り替えて頑張れるのであれば、ベストではあるのですが、やっぱりオートプレイで頑張りたい!という方もいるはず。

STAGE全解放にこだわらないけどイベントを頑張りたいオートプレイ派さんの進め方のおすすめは2つ

1番ベストなプレイ方法は、ミッションスター20個集めるまではEASYで良いので手打ちでプレイして、最大限効率をアップした状況にしてからオートプレイ専門に切り替える方法です。

2回目のタウンイベントから、ミッションスター20個獲得のポイント加算がブーストでも効果が出るようになったため、ランキング上位を狙うためにはかなり重要になりました。

ミッションスター20個はきつい…という場合、ミッションスター5個(+150ポイント)・10個(+300ポイント)でもポイント加算が入るので、できる範囲であらかじめミッションを埋めておくと効率がとてもアップします。

2つ目は、STAGE解放・ミッションスター集めを無視して、ひたすらオートプレイ周回する方法

ミッションスターによるイベントポイントのボーナスは一切入らないので効率は落ちてしまいますが、タウンイベントは未プレイの楽曲でもオートプレイが使用できるようになりましたので、100%オートプレイでポイントを溜められます。

さらに、オートプレイ対応のミッションも用意されているため、オートプレイ専門でもミッションスター10個(ポイントボーナス300pt)であれば達成出来るようになっています。

オートプレイでもかなり戦いやすいイベントに進化したのではないでしょうか。

※タウンイベントの効率のよいプレイ方法の検証記事をアップしていました。
「EASYがLP効率が高い」とこの記事で説明している根拠を解説しています。

面倒なミッションも正直あるけど…新形式イベントは楽しい

ここまで、シャニライの新形式イベント「タウンイベント」の仕組みについて、そして進め方の考察について書いてきました。

久しぶりの新形式イベントとなったタウンイベントは、ネット上においては今のところ賛否両論かな?という印象です。

ミッションの存在に燃えるタイプの人もいれば、面倒に感じてしまっている人もいる感じでしょうか。

個人的には、何度もセットリストを周回しなくてはクリアできないミッションが大量にあることは正直面倒に感じることもあるのですが、腕前がないとクリアできないようなミッションは少ないことは良かったとは感じます。

フルコンボ・PERFECTコンボ系ミッションは、判定強化系(BAD・GREATをPERFECTにするもの)のブロマイドを編成することで、ある程度の対策は可能です。

ST☆RISHやQUARTET NIGHTのメンバーのみで編成するミッションでは、普段使っていないブロマイドを編成したり、手持ちのブロマイドを確認する機会がありまして。

いつもと違うブロマイドを並べてプレイするだけで、新鮮な気持ちで楽しめることに驚きましたし、普段編成できていないアイドルのブロマイドをもっと集めたい欲が高まりました。

新しい視点でシャニライをプレイできたことは、私にとっては良かったです。

まだ始まったばかりのタウンイベント。

回数を重ねるごとに仕様の変更がいくつかありますし、なんといっても待望の新形式イベントなので、少しでも多くの方が楽しめるイベントになれば嬉しいですね。

それでは、今回はこのへんで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました