【シャニライ】シャニライパスとは?仕組みとメリット・デメリットを解説

スポンサーリンク

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

シャニライパスに入ってみてわかった仕組みとメリット

シャニライ(うたプリ・Shining Live)では、2021年春の大型アップデートより「シャニライパス」が購入できるようになりました。

このシャニライパスは月額定額課金制のサービスとなっていて、入会することでさまざまなメリットを受けられるようになります。

私はシャニライパスを利用しているのですが、シャニライを頑張りたい方にはおすすめできるサービスです。

ただ、プリズムを購入する時とはかなり違いがある課金方法となるため、あらかじめシャニライパスの仕組みをしっかりチェックしておくことが大切。

そこで今回は、シャニライパスに入るとどんなメリットがあるのか、実際に利用している私の目線から説明していきます。

スポンサーリンク

シャニライパスとは

月額定額制の定期購入のサービス

シャニライパスは2021年4月の「春の大型アップデート」で実装された仕組みです。

これまでシャニライでプリズムなどのアイテムを購入する場合、欲しくなったタイミングでその都度購入する仕組みですよね。

一方、シャニライパスは一度購入手続きをすると自動的にサービスが継続されるシステムとなっています。

最近、動画や音楽の配信サービスでおなじみになった「サブスク(サブスクリプション)」のシャニライ版がシャニライパスといった感じですね。

なお、月額料金は980円となっていて、解約手続きを行うまで自動更新されます。

解約はアプリストアから行う必要あり

シャニライパスの利用を開始する場合、ホーム画面のバナーか「ショップ」のメニューから購入できます。

ショップにシャニライパスの項目がある

購入の流れはプリズムを購入する時と同じなのですが、シャニライパスを解約する際は注意が必要です。

解約はシャニライ内で行うことはできず、アプリストアから手続きする必要があるからです。

私はAndroidのスマホでシャニライパスを購入したのですが、シャニライパスの利用状況・更新日はGoogleプレイストアの設定メニューにある「お支払いと定期購入」→「定期購入」のメニューから確認することができます。

「次回のお支払い」の下に次回の支払日が表示されています

シャニライパスを解約する場合、定期購入のシャニライの項目を選択すると表示される「定期購入を解約」を選択することで解約する流れとなります。

定期購入管理画面の一番下に解約のメニューがある

iOS(iPhone、iPadなど)の場合は、App Storeのプロフィールアイコンをタップして表示されるメニューの「サブスクリプション」から解約する流れとなります。

シャニライパスは一度入会すると自動更新となり、料金を支払った時には通知が来ます。

一方、更新される前の予告的な通知は来ません。

シャニライパスの解約を考えている場合、タイミングを逃すと更新が先に来てしまい、解約するつもりが延長してしまった…という事態になりがちです。

あらかじめ更新日がいつになるのかチェックしておき、いつまでに解約手続きをするべきか確認しておくことを強くおすすめしておきます

自動更新を解約した場合、有効期限満了の翌日23時59分までシャニライパスの特典は利用可能です。

次の項目からは、シャニライパスでできることを説明していきますね。

シャニライパスで出来ること

シャニライパスを利用するとできることは大きく3つあります。

シャニライパスの特典
  • 毎日最大LP分のLPが回復できる
  • スペシャル撮影が毎日1回無料
  • 継続特典でSR・UR確定撮影ができる

順番に説明しますね。

毎日、最大LP分のLPが回復可能

シャニライパスの一番の特徴ともいえるのが「1日1回、最大LP分のLPを回復できる」ということ。

シャニライ初心者だとLP上限が100あるかないか、ベテランプレイヤーだと300を超えていたりと個人差が大きいものではありますが、このLP上限の数値が「最大LP」となります。

シャニライパスに入っている場合、自分の好きなタイミングで最大LP分のLPを回復させることが可能になります。

画面右上のLPが表示してある項目からでもLP回復できる

「自分の好きなタイミング」と書いていますが、1でもLPが減った状態でないとLPを回復させることはできません

上の画像は、ホーム画面でLPを回復しようとした場合のメニューですが、楽曲プレイ時にLPが足りない場合にも「シャニライパスで回復」の選択肢が増えています。

スペシャル撮影が毎日1回無料

シャニライでは期間限定の「スペシャル撮影」が随時開催されていますよね。

シャニライパスを利用中の場合、1日1回無料でこのスペシャル撮影が可能になります。

シャニライ4周年直後のスペシャル撮影では、撮影にシャニライパス限定のものが登場していましたが、基本的にはスペシャル撮影の項目にシャニライパスで撮影できる項目が追加される形となっています。

シャニライパス撮影はプリズムの撮影と確率は同じで、UR2%・SR10%・R88%です。

単発(1枚撮影)限定ということで仕方ないですが、基本的に毎日出てくるのはほぼRという状態。

しかし、たまにではありますがSRやURも出てくることもある(個人差はかなり大きいと思います)ので、絶対にRしか出ないというほどではないのかな?といった体感ですね。

ちなみにスペシャル撮影では50回撮影するとURが1枚確定になるのですが、このUR確定分のポイントはシャニライパスの無料撮影でも貯まります

スペシャル撮影で欲しいURがある時には地味にありがたい要素かもしれません。

残念ながら、アイドルの誕生日限定撮影・特定ブロマイドのピックアップ撮影など、スペシャル撮影ではないものはシャニライパスの無料撮影の対象外です。

1ヶ月ごとに入会継続特典としてSR・UR確定撮影ができる

シャニライパスを継続して利用すると特典として「SR以上アイドル選択撮影」「UR確定撮影」のいずれかが可能になります

1ヶ月・2ヶ月継続で「SR以上アイドル選択撮影」、3ヶ月継続で「UR確定撮影」となり、4ヶ月後以降は1ヶ月~3ヶ月の特典をループする形です。

ややこしいですが「継続特典」なので、1ヶ月継続特典はシャニライパス利用開始から1ヶ月後、UR確定撮影が可能な3ヶ月継続特典は3ヶ月後となります。

まだシャニライパスを解約したことがないため、継続特典が次回の更新も確定しないと入手できないかは不明です。
「継続処理が確認された後」とあるので、利用を継続(=更新)が条件かもしれません。

3ヶ月の継続特典のUR確定撮影が利用可能になった時は、ゲームにログインした際にUR確定撮影ができるようになったお知らせが表示されました。

確認したところ、通常UR確定撮影チケットで利用できる「UR確定撮影」がシャニライパスで利用できるようになっていました。

シャニライパス継続特典のUR確定撮影は3ヶ月の期限がありましたので、早めに撮影を終わらせておいた方が良いですね。

シャニライパスの仕組みは以上となります。

私は5ヶ月ほどシャニライパスを利用していますが、実際にシャニライパスを使ってみて良かったと思えたこと、そしていまいちかも?と感じるところについて、次の項目でまとめておきます。

シャニライパスを利用してみて良かったこと

イベント開催時に、プリズム・LP回復アイテムの消費を抑えられるようになった

私がシャニライパスに入ったのは、走りたいイベントがあったとき、プリズムに課金するよりシャニライパスを購入したほうがコスパが良いと感じたのが大きな理由でした。

実際にシャニライパスを利用しながらイベントをプレイするようになり、2021年5月から8月にかけてのイベントで3つ1000位以内入りを達成することができましたが、シャニライパス効果はかなり大きいと感じました。

もちろん、シャニライパスだけで1000位以内に入るのは全く無理ですし、プレイ時間など条件が整っていたからこそできたことではあります。

ただ、プリズムでLPを回復した場合「1プリズム=LP8」になるのですが、LP上限が160の場合だと1日20個分のプリズムが貰えるのに等しい状態になります。

私はLP上限が300を超えているので、よりお得度がアップしていることになります。

そのため、プリズムを購入してイベントを走るより、かなりお得にイベントを頑張れるのではないでしょうか。

上位狙いではないイベントにおいても、シャニライパスのLP回復と自然回復だけで報酬URブロマイドを狙える状態にできるようになったのも大きいですね。

2021年8月のタウンイベントでは、試験的にLP自然回復とシャニライパスのLP回復のみでどこまでポイントを稼げるか試してみたのですが、56万ptまで稼ぐことができました。

タウンイベント自体がポイントを稼ぎやすい仕組みになっているので、どのイベントでも同じポイントを稼げるわけではありませんし、LPの上限の数や編成しているブロマイドの強さによっても稼げるポイントは大きく変わってきます。

ただ、URブロマイド1枚狙いでプレイするのであれば、ごく一部の初心者を除いて自然回復とシャニライパスのLP回復で入手可能か、必要ポイント数までもう少しのところまでいけるのではないでしょうか。

なお、イベント開始の前日にLPをちょろっと消費した状態(理想はLP1だけ消費ですが、EASY1曲プレイ(LP10)後でもOK)でシャニライパスのLP回復を使用しておき、イベント開始までシャニライをプレイしないようにすると、かなりLPが使える状態でイベントをスタートさせられるのでおすすめ

例をあげると、LP上限が240の場合、イベント前日にLP230の状態でシャニライパスのLP回復(240回復)してイベント当日までシャニライを触らないようにすれば、LP470でスタートできますよね。
さらに、イベント当日もシャニライパスでLP240を回復することができます。

そうするとイベントスタートから多くの曲をプレイできる状態になる…というわけ。

少しでもLP回復アイテムやプリズムを使わずにイベントを頑張りたい時は、試してみてくださいね。

ウィークリーミッションが達成しやすくなった

イベントを走るときは問題なくクリアできる「LP2000を消費する」「〇〇ピースを○個集める」系のウィークリーミッション。

イベントの無いときはプレイをちょっとサボってしまったりして、その結果土日になって焦ってしまうこともしばしばありました。

ただ、シャニライパスを利用してからはLP回復が出来るおかげで、週の後半にミッションに気づいた時でもクリアしやすくなったように感じます。

地味なんですが、すごくシャニライパスに助けられてますw

スペシャル撮影限定のブロマイドが入手できる可能性が増えた

私は、基本的にプリズムはイベントかアイドル誕生日撮影に使うスタンスです。

そのため、スペシャル撮影は最近ではほぼ触っていなかったのですが、シャニライパスで撮影出来るようになってスペシャル撮影も楽しんでいたシャニライ初心者の頃を思い出しています。

スペシャル撮影のブロマイドは、ごくまれにしか登場してくれませんが、入手できる可能性が少しでも増えたことでログイン時の楽しみが増えましたね。

継続特典のUR確定撮影は嬉しい

3ヶ月に一度なので、めったにお世話になれないのが少し残念ですが、UR確定撮影ができるのは嬉しいですね。

欲をいえばアイドルを選べたらなあ…と思うこともありますが、月額980円×3でURが1枚貰えると思えば文句は言えないかなとも思ったりして。

のちのちシャニライパスを解約する時が来るかもしれませんが、UR確定撮影が来るまでは解約しないかもw

シャニライパスの残念なところ

シャニライパスを使ってみて、残念かも…と思うところも書いておきますね。

入会してもプリズムが貰えるわけではない

シャニライパスは、LP回復と毎日の単発撮影が無料になることがメインのサービスで、利用してもプリズムを貰うことはできません

スペシャル撮影で欲しいブロマイドがある場合は、単発撮影ながら一応入手できる可能性がありますし、UR確定のポイントが貯まるのでメリットもあります。

一方、アイドルの誕生日撮影などのスペシャル撮影ではないタイプの撮影を全力でやる!という場合には、シャニライパスの恩恵がありません。

シャニライパスには継続特典でSR・UR確定チケットが貰えるとはいえ、撮影目的の特典としては少し弱い気もします。

基本的に撮影メインでシャニライを楽しむ場合には、シャニライパスを利用するメリットは少ないかもしれません

イベント・キャンペーン非開催時には大量のLPを持て余しがち

「最大LPが160の場合、毎日実質20個分のプリズムが貰える状態」と前の項目で書いているのですが、あくまでも毎日LP回復を使った場合の話です。

たとえばイベント期間中は毎日LP回復を使うけど、イベントが開催されていないときはシャニライをほとんど触らない…という遊び方をしている場合、回復しなかった日数分損になってしまいます。

私は、イベント非開催期間でリズムゲームがオートプレイですらしんどくなってしまった時は、ロケの時間短縮にLPを使ってしまう時もあります。
もったいないかもしれないけど。

イベントがなくても毎日リズムゲームを楽しんでいるのであれば問題ないのですが、遊ぶ時と遊ばない時の差が激しい場合は、シャニライパスのメリットとデメリットどちらが大きいか考えておいた方がいいかもしれないです。

LPの使い方については個人差が大きいと思いますが、シャニライパスの一番のデメリットは、やはりプリズムが貰えないということになるでしょうね。

プリズムなしで月額980円という価格をどう考えるかで、シャニライパスに入るべきかどうか判断するといいかもしれません。

イベントやリズムゲーム部分を頑張りたいと思えるなら、シャニライパスはアリです!

ここまで、シャニライパスの仕組み、そしてシャニライパスを利用してみて感じたメリットと残念?なポイントについて説明してきました。

実際にシャニライパスを利用してみての思うのは、シャニライのイベントやリズムゲームを頑張りたいと考えるのであれば月額980円で多くのLPが回復できるシャニライパスはおすすめだということです。

毎月1000円以下でシャニライをがっつりプレイできるようになるので、微課金派やこれまでシャニライで課金をしてこなかった方にもアリなサービスではないでしょうか。

一方、撮影中心でシャニライを楽しむ場合はシャニライパスのメリットが少ないため、無理に入会する必要はないかもしれません。

シャニライパスは、プレイスタイルによって有効性がかなり違うので人を選ぶところはあります。

ただ、もし自分の楽しみ方とシャニライパスのメリットが合うようなら、ぜひシャニライパス入会を検討してみてくださいね。

それでは、今回はこのへんで。

うたの☆プリンスさまっ♪ Shining Live

うたの☆プリンスさまっ♪ Shining Live
開発元:KLab Inc.
無料
posted withアプリーチ

コメント

タイトルとURLをコピーしました