
シャニライには、フレンドの機能があります。
フレンドがいなくともゲームプレイが出来ない訳ではありませんが、色々なプレイヤーとフレンドになっておくことで、メリットがたくさんあります。
2020年6月26日には、自分が設定したブロマイドをフレンドに使ってもらうと専用の撮影(ガチャ)に使用できるポイントを入手することが出来るようになっています。
【NEWS】以前ロードマップにてお知らせしたアップデートを本日実施しました!ライブプレイがもっと便利になる各種機能が実装されています。是非遊んでみてくださいね!詳細はゲーム内お知らせをチェック♪ #シャニライ pic.twitter.com/fsSOzaswYW
— うた☆プリ Shining Live (@shininglive_jp) 2020年6月26日
属性ごとにフレンドが設定できるようになりましたし、これまでのシャニライのフレンド機能とは変わったところもあります。
今回は、シャニライのフレンドの仕組み(設定方法)とメリット、そしてフレンドの探し方を説明していきます。
シャニライのフレンドの仕組み
最大100名まで追加可能 ※レベルにより上限開放
シャニライのフレンドは、レベルが上がっていくと上限が増えていく仕組みとなっています。
レベル1の時点ではフレンド上限は60名ですが、レベルが10上がるごとに2名ずつ上限が増えていき、レベル200になると最大値である100名のフレンドが登録可能になります。

楽曲プレイ時、フレンドを選択することでメインスキルが上乗せされる
楽曲をプレイする際、曲を選んだ後にフレンド選択画面になります。

ここでフレンドを選択するとフレンドのブロマイドのメインスキルの%分数値が上乗せされます。
フレンド(ゲスト)を選択せずに楽曲をプレイしようとした時の数値の画像を下に貼りましたが、メインスキルの数値が「5110」になっています。
※メインスキルはVOCAL60%
一方、VOCAL70%のフレンドを選択した時は、メインスキルの数値が「11072」になっていることがわかります。

フレンドを選択してプレイすることで、楽曲スコアを高くすることができます。
なお、時々フレンドに貸し出すブロマイドの強さ(数値)や特技(回復やカットインボーナス等)を気にされている方がいらっしゃいますが、ブロマイドの数値や特技は一切フレンドには関係しません。
あくまでも「メインスキルの%」の効果のみ上乗せされます。
一度選択したフレンドは30分で再び使用可能に
一つ前の項目で、フレンドを選択してプレイするとメインスキルが上乗せ…と書きましたが、実はフレンドではないプレイヤーを選択することも可能です。
それなら、別にフレンドがいなくても問題ないのでは?と思う方もいるでしょうが、大きな違いがありまして。
それは「一度選択したフレンドは30分経てば再び選べるようになる」ということです。
特にイベント(セットリスト・コレクション)では、自分の編成で強いスキルやイベントでの有利スキルを繰り返して使いたいところなので、ランダム表示のゲストのみでプレイするよりもフレンドを一定数集めておいた方が効率が上がります。
お気に入りブロマイド&各属性1枚→合計4枚設定できる
2020年6月にフレンドの仕様が変更になるまでは、メインユニットのセンターのブロマイドをフレンドに貸し出すことができるようになっていました。

2020年6月26日から仕様が変更になり、シャイン・スター・ドリームのそれぞれの属性のブロマイドを1枚ずつ設定することができるようになりました。
属性ごとのブロマイドの設定は、メインメニュー「その他」→「プレイヤー詳細」から設定することができます。


更に、プレイヤー詳細画面の左側に表示されているブロマイド(上の画像の場合は一ノ瀬トキヤUR)は、メインユニットのセンターと関係なく設定できるようになりました。

このお気に入り枠に設定したブロマイドも、楽曲プレイ時にフレンドに表示されます。
※メインユニットのセンターを変更してもお気に入りブロマイドは変わりません
お気に入りに設定したブロマイドと同じ属性のブロマイドを設定しておくことで、下の画像のように同じ属性のブロマイドが2つ並ぶ状態になります。

ただし、いずれかのブロマイドを選択した場合、設定したブロマイドは全て(属性が違うものも含めて)30分経たないと選ぶことはできない状態となります。
URブロマイドの場合、メインスキル上昇値は60%・63%・66%・70%
ほとんどの方はURブロマイドを設定すると思いますので、SR以下については割愛します。
URブロマイドのメインスキルは、無凸~1凸のものは60%ですが、メモリアルボードで開放することによって2凸URは63%、3凸URは66%、完凸URは70%に上げることが可能です。

メインスキルを上げるためには「アイドルピース」というアイドルカラーのマイクのピースが必要になります。
イベント上位やガチャ(撮影)などで複数枚のURを入手しても、メモリアルボードを開放しないとメインスキルは60%のままなので注意が必要です。
フレンドに使ってもらうとポイント(専用ガチャ)が貰える
フレンドに自分が設定しているブロマイドを選択してプレイしてもらうと、ポイントが貰えるようになっています。
ほとんどフレンドのいないサブ垢で確認したところ、1回使ってもらえると15ポイントが貰えました。
ポイントは使用された翌日に入手できて、1日最大250ポイントが貰えます。
ポイントは、フレンド専用に新設されたものではなくて、これまでウイークリーミッション・イベント報酬等で入手していたポイント撮影が回せるものです。

期間限定系のガチャには使えないとはいえ、URも通常のガチャ同様に出現(確率2%)するため、考えようによってはかなりの大盤振る舞いだと思います。
フレンドの仕組みと設定方法については以上です。
2020年6月にテコ入れがあり、かなり変わっている部分があることがわかります。
どんなプレイヤーをフレンドにするべきか
フレンドの仕組みについて説明してきましたが、実際にどんなプレイヤーをフレンドにしたらいいか迷う方もいるでしょう。
イベントほとんど参加勢だけど、イベントランキング1000位入りは数回しか経験していない中途半端に頑張るレベルな私の目線で、フレンドの選び方を考えてみました。
自編成で強くなっているスキルを置いてくれている人
私は現時点ではドリームとスターはVOCALが特化されている状態で、どの有利スキルのイベントでもこの2属性は、VOCALのフレンドばかり選んでいるようなプレイスタイルです。
そのため、VOCALのブロマイドをずっと置いてくれている人を重用しています。
理想は70%のものを置いてくれていることではありますが、66%のフレンドもよくお世話になっていますね。
イベントの有利スキルを優先して置いている人
一方で、シャインはDANCEとACTが同じくらいの強さになっているため、イベントの有利スキルによって選択するフレンドも変わってきます。
そのため、イベントで有利になるスキルに合わせて変更してくれている人もフレンドにいます。
自分の編成も、今後入手するブロマイドによっては強いスキルが変わってくることもあると思うので、ドリーム&スターがVOCALじゃないからといってフレンドを解除することはしていません。
こまめにログインしている人 ※フレンドポイント欲しい場合なら
フレンドポイントを1日の上限の250ポイント集めたい!という場合は、60%のブロマイドを置いている方でも気にせず申請したり、届いた申請を受けることをおすすめしたいです。
楽曲をプレイしてくれないことにはポイントが入らないので、ログインしていてもイベントを全くプレイしていない場合はフレンド解除も視野に入れた方がいいかもしれないですね…。
特にコレクションイベント期間中は何かしら曲をプレイしていればイベントポイントが入っているはずなので、判断しやすいと思います。
逆にフレンドポイント不要の場合、使いたいスキル持ちのフレンドが放置している場合、ブロマイド変更の可能性がなく安心して使えるというメリットもあることはありますw
Twitter等のSNS・リアルの知り合い、友人と
スキルがどうとか関係なく、TwitterなどのSNSで仲良くしている人や、知り合いや友人とフレンドになるのもアリですね。
相手がモチベーションが高いと、こっちも頑張ろうと思えたりします。
一方、相手が放置してしまった時の扱い(フレンド解除するかどうか)だったり、Twitterだとフォロー外したり外されたりした時がちょっと面倒になる可能性もあるのが欠点です。
イベントポイントを稼ぎやすくしたいとか、ガチャポイントが欲しいとか、知り合いや友人と一緒に盛り上がりたいとか、フレンドに求めるものは人それぞれだと思います。
自分の求める基準を見つけておくといいですね。
次の項目では、実際にフレンドを見つける方法について説明します。
フレンドを増やすには
最後にフレンドを増やす方法について紹介しておきます。
ほとんどは「そんなの知ってるよ!」というものかもしれませんが…一応w
ゲストを選択した時、楽曲プレイ後に申請
フレンド選択画面でフレンドではないプレイヤーを選んだ時、リザルト画面に「フレンド申請」ボタンがあります。

相手のフレンドが満員になっていなければ、ボタンをタップすることで相手にフレンド申請が届きます。
相手が申請を受けてくれるかは相手によるとしか言えませんが、フレンドになりたいと思ったら積極的に申請するのみです。
申請された時受ける
逆に、自分にフレンド申請が来ることもあります。
フレンド申請が来ている時は、ホーム画面のフレンドのメニュー(マーク)に申請が来ている分の数字が表示されています。

私の体感では70%のブロマイドを置いていてもめったに申請が来ることはありませんが、問題がなさそうなら受けてあげると良いかと思います。
スコアバトル開催時、気になる相手に申請
月に1度あるかないかのレベルですが、定期的に「スコアバトル」イベントが開催されています。
このスコアバトルでは、対戦相手が決まった時と順位が表示された時に、自分+5名のプレイヤーが表示されるのですが、プロフィールの文章も表示されているのが密かなメリットです。

タップすることでプレイヤー詳細画面が表示されてフレンド申請も可能なので、スコアバトルをフレンド探しの場にしてしまうのもアリかもしれません。
Twitterで募集してみる
個人的にいち押しなのが、Twitterで募集してみたり、探してみる方法です。
「#シャニライフレンド募集」のタグで検索してみると、イベント限定で70%を探す方から、ゆるくプレイしていてフレンドが欲しい…という方まで様々なフレンド募集ツイートが見つかります。
募集する場合でも、探す場合でも、シャニライ内では文字数の関係で書き出しづらい条件を挙げているのものが大半なので、自分のプレイスタイルに合ったフレンドを見つけやすいです。
私も、半分近くのフレンドはTwitter経由です。
募集ツイートを上げる時は、プレイヤー詳細の画面も添付・条件がある時は明記する・IDもツイート文に含める(コピペしてユーザー検索してもらいやすいので)、以上3つのことを意識すると良いと思います。
他にもシャニライのフレンドを探す方法はあるかと思いますので、もし他に良い方法があればどんどん取り入れて自分に合ったフレンドを増やしていきましょう。
フレンドの存在はシャニライのモチベーションを保つためにも結構重要だったりします。
プレイしているだけだとなかなか増えないものではありますが、フレンドを探してみてはいかがでしょうか?
それでは、今回はこのへんで。
コメント