
今回は、シャニライでURブロマイドが報酬となっているイベントの一つ「コレクションイベント」について説明していきます。
コレクションイベントの進め方がわからない方に向けて、コレクションイベントの仕組みと効率を意識したプレイ方法、そしてアイテム交換について解説します。
早速ですが、本題へ入ります。
※セットリストイベントについてはこちらの記事で説明しています↓
コレクションイベントとは
コレクションイベントは、イベントポイントとコレクションポイントを集めていくタイプのイベントです。

コレクションイベントの期間中、楽曲をクリアすることでイベントポイントとコレクションポイントが入手出来るようになります。
集めたコレクションポイントは、イベントのトップページに開設されている「交換所」で使用します。
交換所では集めたコレクションポイント(5000pt)とイベント楽曲プレイのチケットを交換する事が可能となっていて、チケットを使用することでイベント限定の楽曲をプレイする事が出来ます。

イベント楽曲は、イベントポイントを多く獲得することが出来ます。
更に、コレクションポイントはイベント楽曲チケット以外にも、交換所で報酬のブロマイド・アイテム・プリズム等と交換が可能です。
次の項目からは、より詳しくコレクションイベントの仕組みについて解説していきます。
コレクションイベントの仕組み
どの楽曲をプレイしても、イベントポイントとコレクションポイントが入手出来る
コレクションイベントは、どの楽曲をプレイしてもイベントポイントとコレクションポイントを入手する事が可能です。
セットリストイベントでは、セットリストの楽曲をプレイしないとイベントポイントが入手できないため、コレクションイベントの方が自由度が高いと言えますね。
獲得できるイベントポイント・コレクションポイントの数は、楽曲プレイ時のスコアによってかなり異なってきます。
どの楽曲をプレイするかにもよりますが、基本的に強いURブロマイドでの編成の方が、イベントポイントもコレクションポイントも稼ぎやすいです。
LPブーストでイベントポイントとコレクションポイントの獲得量は倍になる
楽曲プレイ時にLPブーストをかけると、獲得できるイベントポイント・コレクションポイントの数がブーストの倍率分多く入手する事が出来ます。
例えば、ブースト3倍でプレイした場合は、獲得ポイント数とコレクションポイントも3倍になります。
イベント楽曲もLPは消費してプレイする+ブーストも有効
他のリズムゲーム(スクフェス・あんスタMusicなど)の同じような形式のイベントだと、イベント楽曲はチケットのみ消費でプレイすることが多いです。
一方、コレクションイベントのイベント限定楽曲をプレイする場合はLPも使用する必要があります。
使用するLPは、通常の楽曲プレイ時と同じ(EASY10・NORMAL15・HARD20・PRO25)です。
イベント楽曲も、ブーストをかければイベントポイント・コレクションポイントを多く入手出来ます。
イベント楽曲チケットはコレクションポイント5000ptで交換+個数制限もあり(20万イベントpt達成で無制限に)
イベント楽曲チケットは、1枚につきコレクションポイント5000ptで交換することができます。
チケットを交換するためには開放条件があり、交換できる枚数も決まっています。
- イベントポイント7500で開放→5回交換可能
- イベントポイント85000で開放→5回交換可能
- イベントポイント20万で開放→無制限で交換可能
イベントをプレイしてすぐにイベント限定楽曲をプレイすることはできません。
そして、イベントポイントが20万を超えると無制限でチケットを交換できるようになります。
※コレクションポイント5000個は必要
セレクト楽曲をプレイでポイント・コレクションポイントを少し多めに稼げる
コレクションイベント期間中は、キャンペーン曲一覧の一番上にイベント楽曲が表示されているのですが、その下に「セレクト楽曲」が表示されています。

セレクト楽曲は属性(シャイン・スター・ドリーム)各1曲ずつ存在(3属性なので計3曲)しています。
セレクト楽曲は、イベント期間の前半と後半でラインナップが変更されます。
どの楽曲がセレクト楽曲になるかはコレクションイベント開始時にお知らせに載っているので、気になる時は事前に確認することが可能です。
通常曲のプレイよりもイベントポイント・コレクションポイントが稼ぎやすくなっていますので、イベント限定楽曲をプレイできない時には積極的にセレクト楽曲をプレイするのがおすすめです。
報酬UR1枚・SR2枚は交換所で獲得可能
コレクションイベントのポイント報酬のブロマイドは、交換所で入手することになります。
SRブロマイドは2枚、URブロマイドは1枚交換可能です。
報酬のブロマイドは、開放条件のポイント数 (SR1枚目→7万5千、SR2枚目→12万、UR→20万) に達した上で、コレクションポイントを使用して交換しないと入手できません。
セットリストイベントの場合、所定のポイント数を達成すると自動的にブロマイドが入手できましたが、コレクションイベントではコレクションポイントを集めた上で自分で交換しないといけないため注意が必要です。
ランキング1000位の報酬では3凸のURが入手出来るため、交換所でURブロマイド1枚を交換していれば完凸URを入手することが可能です。
なお、3000位以内で3凸UR、5000位以内で2凸UR、10000位以内で1凸URが入手可能な順位となります。
※交換所でURブロマイド1枚交換していることが前提条件
イベントストーリーは一定のイベントポイントを満たせば自動で開放
イベントストーリーは全10話あり、7万イベントptで10話まで開放されます。
イベントストーリーはポイントの条件を満たせば、自動的に開放される仕組みのため、コレクションポイントは必要ありません。
【2021年2月2日追記】ロケ・イベント限定お仕事でイベントptが獲得可能に
2021年2月1日から開催されている来栖翔URブロマイド報酬のコレクションイベントより、「ロケ」機能でイベント限定のお仕事が選択可能になりました。
お仕事が選べるのは1日5回までとなっている上に、コレクションポイントは獲得できません(ボーナスブロマイド無しでイベントpt500獲得)が、ささやかでもイベントポイントの上乗せにはなるので、活用しておきたいですね。
コレクションイベントの仕組みの説明は以上です。
次の項目からは、コレクションイベントを効率よく進めるコツを説明していきます。
コレクションイベントで効率よく進めるには
編成でどの属性が一番強いかを調べておく
コレクションイベントを効率よく進めるために、まずは手持ちのブロマイドで編成してみて一番強い属性(シャイン・スター・ドリーム)をチェックしておきましょう。
画面下部のメニュー「レッスン」から「ユニット編成」を選択し、同じ属性のブロマイドを並べてみて下さい。
自分で手動で同じ属性のブロマイド(URを優先しましょう)を選んで編成してもいいですし、ブロマイド編成画面の右上にある「編成メニュー」から「おまかせ編成」を選んで、並べたい属性を選んでもOKです。
※おまかせ編成の場合、他の属性の強いURも混ざってしまう事が多いので、手動で同じ属性のブロマイドを選び直した方が判りやすくなります。
この方法でそれぞれの属性のユニットを3つ作ってみて、「パフォーマンス」のTOTALに表示されている数値が一番高くなっているものが、今の時点で一番強い属性のユニットという事になります。

同じような強さの属性の編成が2つ以上ある時は、パフォーマンスの右側にあるスキル(DANCE・VOCAL・ACT)の数値がイベントの有利なスキルで高いものを優先で良いでしょう。
今回はざっくり調べる方法を紹介しましたが、徹底して調べたい方は「シャニライ 編成ツール」を検索してチェックしてみた方が確実です。
強い属性のセレクト楽曲とイベント限定楽曲中心にプレイする
効率重視でプレイする場合、
「一番強かった属性のセレクト楽曲をひたすらプレイして、コレクションポイントが貯まってチケット交換可能になったらイベント楽曲をプレイする」という一択になります。
イベント楽曲が一番イベントptを稼げるのですが、20万ptまでは10回しかプレイ出来ない(=チケット交換ができない)上に、コレクションポイントも集めながらプレイする必要もあります。
そのため、序盤はセレクト楽曲中心のプレイにならざるを得ないです。
なお、楽曲の中には難易度MASTERが選べるものもありますが、オートプレイで確認したところMASTERの獲得ポイントよりPROの獲得ポイントが高い逆転現象が発生しました。
そのため、MASTERを無理にプレイする必要はありません。
イベント楽曲はブースト3倍&(可能なら)手打ちで
イベント楽曲は一番イベントポイントが稼げますが、1回につきコレクションポイントが5000pt必要になる上に、20万ptまではプレイ回数が限られています。
そのため、ブースト3倍でプレイしないと大変もったいない!です。
そして、オートプレイのみのプレイ派の方もいるかもしれませんが、手打ちの方がフルコンボ出来なかったとしてもイベントポイントが稼げます。
そのため、イベント楽曲だけでも手打ちでプレイした方が効率は良いのですが、HARD手打ち<PROオートになる可能性が高いため、PROの手打ちが難しい方はPROオートでプレイした方が無難でしょう。
※HARD手打ち・PROオートの獲得イベントポイント&LP効率については、こちらの記事にまとめました↓
他の曲(セレクト楽曲等)もブースト3倍でやる方が楽
ブーストを使用するべきかどうかは、何を目的(目標)にイベントをやるかによって変わります。
イベントストーリーやSRブロマイド獲得が目標の場合は、イベント楽曲だけブースト3倍なプレイでもいいと思います。
一方、URブロマイド獲得やランキング上位(10000位以上)を狙うのであれば、全ての曲をブースト3倍でプレイした方がかなり楽になります。
先述の通り、強い属性(編成)のセレクト楽曲プレイとイベント限定楽曲プレイをひたすらプレイすれば、効率は最大限良い状態となっているためです。
20万ポイントを超えたら圧倒的に走りやすくなる
イベントポイントが20万ptを超えると、イベント楽曲のチケットが無制限で入手可能になります。
コレクションポイント5000ptが必要とはいえ、それまでと比べるとイベント楽曲のプレイ頻度が圧倒的に上がるようになり、イベントポイントが稼ぎやすくなります。
そのため、コレクションイベントはセットリストイベントに比べるとランキングのボーダーが高くなりやすいという特徴があります。
もちろん、セットリストイベントでも、コレクションイベントよりボーダーが高い時もよくあるのですが、自分だけでなく他の人もポイントが稼ぎやすいということは覚えておきましょう。
イベントミッション報酬のコレクションポイントも忘れずに回収する
コレクションイベント期間中は専用のイベントミッションがあります。
イベントミッションは毎日更新されるもの、期間中が対象のものと2つあります。
項目の後にあるカッコ内が報酬で入手できるコレクションポイントの数です。
- URブロマイドのアイドルが歌唱する曲を1~3回プレイ(コレクションポイント各1500)
- SRブロマイドのアイドルが歌唱する曲を1~3回プレイ(コレクションポイント各1500)
- イベント楽曲を1回プレイ(コレクションポイント2000)
- URブロマイドのアイドルが歌唱する曲を50回プレイ(コレクションポイント10000)
- SRブロマイドのアイドルが歌唱する曲を50回プレイ(コレクションポイント10000)
- イベント楽曲を30回プレイ(コレクションポイント30000)
イベントをのんびりプレイする場合や、プレイするセレクト楽曲によっては、イベント期間中を通してのミッションは達成することが難しい時もあるとは思います。
効率優先でプレイしていると見落としがちになる事もありますが、このミッションの存在も意識してプレイしておくといいと思います。
次の項目では、交換所について説明します。
交換所では何と交換するべきか

コレクションポイントの交換所では、イベント楽曲チケット以外にもブロマイド・プリズム・強化アイテム・LP回復アイテム等と交換することが可能です。
私ならこれと交換するかな?というものを順番に挙げていきます。
かなり主観が入っていると思いますのでご了承ください…
URブロマイド
基本的にイベントを頑張るのは、URブロマイド入手が一番の目的ですからね。
イベントポイント20万を達成した場合、URブロマイド交換は必須です。
LP回復アイテム
2番目にはLP回復アイテムを優先して交換しています。
序盤はLP30が5個とか、LP50が3個…なんて残念すぎるラインナップなのですが、イベントポイント21万でLP60が10個、25万になるとLP100が15個交換出来るようになります。
このLP100の15個がイベントを走る際には大活躍するので、あまりイベントを頑張るつもりがなくても、イベントポイント25万までは頑張ってLP100を入手するように心がけています。
特に無課金~微課金の方で、ゆくゆくイベントを頑張りたいと考えている方は、交換しておくことを強くおすすめします!
プリズム
LP回復の交換が終わったらプリズムを全力で交換しています。
全てのプリズムを交換可能にするにはイベントptが36万必要で、トータルで360個のプリズムが入手可能です。
イベントURを狙う場合はプリズムを使うことが多いため、出来るだけ回収して今後のイベントに備えておきしょう。
SRブロマイド
シャニライを始めた頃だったらもっと優先順位が上だったかもしれませんが、ランキング報酬で入手できる場合(15000位以内で入手)がほとんどとなった現在では、一応交換するけど…といった立ち位置です。
ランキングで2000位以内に入った場合には、SRの完凸が入手可能(交換所で2枚入手する事が前提)なので、その時は積極的に入手します。
完凸ブロマイドのレベルをMAXにすることで石20個が貰えるためです。
メモリアルバングル
この項目より先に挙げているものは、コレクションポイントが余れば交換しているスタンスのものです。
バングルは過去イベントのURブロマイドがバングル30000個で入手できます。
入手済みのイベントURを選択した場合、UR確定チケットと交換できるのもかなりありがたいところです。
ただ、マンスリーミッション&ウイークリーミッションである程度バングルは集まるので、優先順位は下がります。
撮影ポイント
3000ポイントで専用のガチャ11連が引ける撮影ポイント。
特に優先はしていませんが、フレンドに自分の設定したブロマイドを使ってもらえるとポイントが貰えるようになったので、少しでも多く撮影したい場合は優先してもいいかも。
強化アイテム
私の交換している基準だと、サブスキル→ホワイトピース(白マイク)→スキル→スペシャルピース→経験値→それ以外といった優先順位でしょうか。
どのアイテムが必要かは人それぞれなので、不足しているものや強化したいものを優先で交換しましょう。
※イベント終了後のコレクションポイント不足・交換忘れに要注意!!
イベントが終了しても、交換所は利用することは可能です。

上の画像を見ていただくとわかりますが、2020年6月のトキヤのイベントの場合、イベント開催は6月8日13:59までですが、交換所の開設期間は6月10日13:59までとなっています。
イベントが終わると手持ちのコレクションポイントを増やす手段はありませんので、欲しいアイテムは確実に入手できるよう、イベント期間中に先に交換しておいたり、必要なコレクションポイントの数を確認するようにしておきましょう。
そして、イベントが終わってもしばらく交換所が開いてるし…なんてのんびり構えていると、いつの間にか交換所が無くなっている!なんてことも起こりがちです。
次のイベントのタイミングによっては、終了の翌日には交換所が使えなくなってしまう時もあります。
交換は早めに済ませておきましょう。
自由に楽しめるのがコレクションイベントの良いところ
今回は効率を意識したプレイについて説明しましたが、どの曲を遊んでもイベントポイント+コレクションポイントを稼ぐことができる、そして好きなアイテムを自由に交換することができるのがコレクションイベントの良さだと感じています。
まずは、好きな曲を遊んでたら交換所でアイテムを貰えた…位のゆるいノリで楽しんでみて、コレクションイベントの仕組みに慣れてきたり頑張りたくなったら、URブロマイド入手やランキングに挑戦してみてはいかがでしょうか?
長文となりましたが、ここまでお読みいただきありがとうございました!
それでは、今回はこのへんで。
※報酬URブロマイド狙いの解説記事はこちら↓
※実際にコレクションイベントで完凸(1000位以内入り)入手した時の記録はこちら↓
コメント