今回はシャニライの楽曲をプレイする際の設定のやり方について説明していきます。
スマホでのリズムゲーム(音ゲー)を楽しむためには、プレイしていてストレスを出来るだけ感じないようにするため、リズムゲーム画面の設定が必須です。
ただ、シャニライのライブ(リズムゲーム部分)の設定で何をしたらいいかわからない方や、設定したい項目がどこにあるか迷っている方もいると思います。
そんな方のために、今回はライブ画面の設定について、説明していきます。
ニライでやるべき事はこちら
ライブ設定の場所
ホーム画面下部にあるメニュー一覧の「設定」→「ライブ設定」から設定ができます。
それ以外にも、楽曲をプレイする前の編成画面の右上にも「ライブ設定」のアイコンが表示されていて、そちらからも同様に設定が可能です。
設定できる項目
速度
それぞれの難易度ごとに設定できます。(EASY・NORMAL・HARD・PRO・MASTER)
0.5単位で速度の調節が可能です。
初期設定の速度で曲を遊ぶと、かなりゆっくりリズムアイコンが降ってくる感じなので、自分の目が追える範囲で速度を上げた方が遊びやすいです。
変更直後は目が慣れないかもしれませんが、速度を上げるメリットが2つあります。
1つは、速度が上がることでタップするタイミングがわかりやすくなること。
もう1つは、連打する譜面でリズムアイコンが詰まりがちになるところで、少しですがリズムアイコンの間隔が開くこと。
シャニライはリズムアイコンの始点からタップ範囲までの移動距離が短めなので、恩恵は少なめかもしれませんが。
私はシャニライを始めた頃は速度は8でプレイし、途中で8.5に上げ、現在は9でプレイしています。
8に慣れている頃は9なんて絶対無理!と思っていましたが、慣れれば9でもプレイできるようになりました。
無理のない範囲で、試してみて下さい。
ライブ音量
楽曲
その名の通り、楽曲自体の音量です。
スマホで設定してる音量との兼ね合いで。
効果音
タップ時のシャンシャン音かと思いきや、それとは別の音になります。
ライブ時の演出(カットインとかサビでの火花?の演出の時)に入る音や、クリア後のリザルト画面での効果音が該当するようです。
正直この記事を書くまで、どこの音なのかあまり理解できていませんでしたw
タップ音
こちらこそ、まさにリズムアイコンをタップした時のシャンシャンしてる音です。
古いAndroidのスマホだと、「タップ音を出す処理に負荷がかかるからオフにした方が良い」と聞いたことがあります。
リズムゲーム部分の調子が良くないと感じた時にはオフにしてみるといいかもしれませんね。
ボイス
ライブ中のカットインのボイスの音量。
編成画面やリザルト画面のボイスはここでの設定では調整出来ませんでした。
個人的には、ここをオフにするならカットイン演出自体をオフ(変更方法は下にあります)でいいのではないかと思います。
タップ音変更
デフォルトのタップ音を含め3種類から選べます。気分転換したい時にお好みでどうぞ。
ライブ画面
いずれの項目も、オンかオフを選びます。
スマホのスペック(処理能力)、目が疲れないかで判断すると良いです。
カットイン演出
コンボが繋がっている時に、画面にアイドル(ブロマイド)が表示されボイスも聞こえる演出です。(演出が入るコンボ数は難易度ごとに決まっています)
ステージ演出
ステージ側のライトアップやサビ時の演出など。
オフにするととっても画面が地味になりますが、その分目には優しいプレイ画面になります。
ペンライト
画面下部のペンライト達ですね。ステージ演出もペンライトもオフだとものすごく地味な絵面感がありますね…
でも、私は目の優しさを重視しているため、両方オフにしています。
画面の回転
机などに置いてプレイする人にはあるあるではないかと思うのですが、ライブ中に画面の上下がひっくり返ってパニックになる事があるんですね。
この機能をオンにしておくと、ライブ中に画面がひっくり返るのを防止できます。
ちなみに、ライブ時以外は設定をオンにしていても画面の回転は可能です。
オートプレイ時のライブ終了通知(バイブ)
オートプレイの際、ライブが終了するとバイブで教えてくれる機能です。
有り難い時もあれば、家族の前でバイブが盛大になってしまってちょっと恥ずかしい時もあるので、臨機応変にどうぞ…
リズムアイコン
デフォルトのものを含めて全3種です。
デフォルトのリズムアイコンが地味めなので、虹色っぽいアイコン(3つ目のもの)が好きなのですが、若干見づらいのが欠点です。
もう少し種類が増えたらいいのになと思います。
タイミング調整
Androidでリズムゲームを遊ぶと、大抵設定した方がいい(らしい)のが、このタイミング調整。
要するに、流れている曲とスマホの処理速度にズレがある時に、リズムアイコンのタイミングをずらして、タイミングが合ってる感じにしよう…という機能です。
このタイミング調整がシャニライはやりづらいです…
2つの音が重なって聞こえるところにしてね!っていわれるんですが、正解がよくわからないのです。
とりあえず、+35とか-35とかの極端な数値にしてみて、明らかに音がずれてる状態を認識してから、徐々に数字を小さくしていき2つの音が重なってると思える状態で決定するのがベターかな?と思います。
なお、マイナスにすればノーツが降ってくるタイミングが速くなり、プラスにすれば遅くなります。
私は速くタップしがちなので、実際のタイミングが合ってそうな数より気持ちマイナス(1とか2くらい)に設定しておくと、調子がいい感じですね。
しっかりリズムに合わせて叩いているのに、PERFECTやGREAT以下の数が異常に多い事が続く時は、Androidに限らずタイミング調整をすれば改善するかもしれません。
(ライブ設定には無し)MVのオン・オフ切り替え
現在MVを再生しながらプレイ出来る楽曲は「Shining☆Romance」「Force Live」「雪月花(期間限定曲)」の3つあります。
MVが流れながら楽曲をプレイ出来るのは有り難い事ではあるんですが、いざプレイするとMVに目が行きがちでミスを連発…なんて事はありませんか?私はあります(断言)
そんな人のために、MV楽曲ではMVのオン・オフが選べるようになっています。
この設定はライブ設定からは確認することが出来ません。
MV曲をプレイする際の編成画面の下に「演出設定」のアイコンが表示されていますので、ここからMV曲のオン・オフの切り替えが出来ます。
この「演出設定」をタップするとこの画面になります。
ここでは「Shining☆Romance」をプレイする際の編成画面から演出設定に入ったので、楽曲名が「Shining☆Romance」となっています。
選んだ曲のみMVのオン・オフを切り替えたい時は、楽曲名の下にあるOFF・ONのスイッチで切り替えます。
全ての曲でMVのオン・オフを切り替える場合はそのスイッチの下にある「一括設定」をタップする事で、一括で設定する事ができます。
ライブ画面の設定の説明は以上となります。
シャニライに慣れるまではもちろんですが、慣れてきたと思っても、ライブ設定を変更する事でプレイしやすくなったり、マンネリ感を打破出来たりする事もあります。
是非、自分のプレイしやすい設定を見つけて、シャニライを楽しんでみて下さい。
それでは、今回はこのへんで。