私はブログを始めて3年ほどは、無料ブログでブログを更新していたこともあり、ブログサービスのドメインがブログのURLになっていました。
しかし、2019年7月にブログを頑張りたくなったことから、「独自ドメイン」を取得して、オリジナルのドメインがブログのURLになるよう設定しました。
取得した独自ドメインは、「midori-biyori.com」です。
※独自ドメインはスタードメインで取得しました
独自ドメインを取得して約1年半が経ちましたが、ブログを長く続けていきたい時や、がっつり頑張りたい!と思った時には、オリジナルのドメインでブログを更新することを強くおすすめしたいです。
今回は、独自ドメインに変更するメリット・デメリットと、ドメインの選び方について説明していきます。
独自ドメインとは
独自ドメインとは、「自分で決めたオリジナルのドメイン」のことです。
ドメインはインターネット上の住所のような存在になります。
例えばブログサービスでブログを始めた場合、ブログサービスのドメインを使うことになりますよね。
その場合、ブログサービスの住所の中に自分のブログがある…という状態になるわけです。
一方、独自ドメインを設定している場合は、自分だけの住所が存在している形になるんですね。
私のブログは現在はてなブログで更新していますが、ドメインは独自ドメインを設定しているので「ブログの土地は、はてなブログだけど、住所は自分だけのオリジナルの住所」という状態になっているのです。
次の項目からは、ブログで独自ドメインを設定するメリットについて説明していきます。
独自ドメインを設定するメリット
ブログサービスを移転した時にURLが変わらない
ブログサービスを変えたり、ブログサービスからWordPressに移ると、ブログのURLが変わることになります。
もし自分のブログがブックマークされていると、保存していたURLが変わってしまい、最悪の場合ページが表示されない…なんてことも起きたりします。
ブログを引っ越す前に、独自ドメインを設定していると、ブログのURLが変わらないまま引っ越しすることが可能になるのです。
自分で引っ越ししたい場合だけでなく、利用しているブログサービスが終了してしまう場合でも、URLを引き継げる(※移転先が独自ドメイン設定可能な場合)ので、安心してブログを続けられますよ。
うまくいけばブログサービスのドメインより検索上位に表示されやすくなる
ごめんなさい、「うまくいけば」という条件が外せないんですが。
Googleなどでの検索の順位決めの基準の1つに、ドメインのパワーも影響していると言われています。
ブログサービスのドメインは基本的にパワーがあると言われているので、最初のうちは独自ドメインよりも検索上位に表示されやすい傾向があるのです。
しかし、中身のある記事を積み重ねることによって、独自ドメインの方が記事が上位に表示されやすくなる傾向があります。
定期的にGoogleの基準は変わりますし、競合サイトの多さによっても検索上位に表示されやすいかは変わってくるのですが、ブログの記事を多くの人に見てもらいたいのであれば、独自ドメインの方が長期的に見ると有利になるようです。
オリジナルのサイト感が出せる
WordPressでも、ブログサービスでも、独自ドメインのブログだと、個人のオリジナルサイト感が強くなります。
あくまでも違いはドメインだけなので、気にしない人は気にしないかもしれませんけどね。
独自ドメインのデメリットについても説明しておきます。
独自ドメインのデメリット
費用がかかる
独自ドメインは、基本的に1年ごとに料金を支払って利用する形となります。
料金はドメイン(トップレベルドメイン)によってばらつきが大きいのですが、1年で1千~2千円ほどの出費が必要です。
決して高くはない金額ですが、独自ドメインを続ける限り払い続けるものですし、無料でブログを利用している立場で見ると抵抗を感じる人もいるかなと。
なお、WordPressの場合、ドメイン料金が永年で無料になるプランがあったり、1年無料キャンペーンを開催しているレンタルサーバーもありますので、ドメインの費用を浮かせることが可能な場合があります。
独自ドメイン無料!ドメイン登録無制限!国内最速・高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】
ドメインを変更してしばらくの間、検索上位に表示されづらい
メリットについての項目で「うまくいけば検索上位に表示されやすい」と説明しましたが、独自ドメインに変えると、しばらくの間検索順位が軒並み低い…という状態になる可能性が結構あります。
ブログサービスのドメインから独自ドメインに移行した私の場合、2ヶ月ほど明らかにブログ記事が読まれていない状態になりました。
特にWordPressの場合は、記事の存在を誰にも気付かれない状態になりがちなので、SNSを活用するなど自ら宣伝する工夫も必要かもしれないですね。
ブログサービスの場合、無料プランでは設定できない場合がある
ブログサービスを無料プランで利用している場合、独自ドメインを設定することが出来ない場合があります。
主要ブログサービス5つの無料プラン・有料プランでの独自ドメイン設定が可能か調べてみました。
ブログサービス名 | 無料プラン | 有料プラン |
---|---|---|
アメーバブログ | ✕ | ✕ |
はてなブログ | ✕ | ○ |
ライブドアブログ | ○ | 有料プラン無し |
FC2ブログ | △※FC2ドメインのみ | ○ |
JUGEM | ✕ | ○ |
無料プランで設定できるのはライブドアブログ・FC2ブログ(FC2ドメインで取得したドメインのみ)となっていて、他のブログサービスでは無料プランで独自ドメインを設定することができませんでした。
一方、有料プランになるとアメーバブログ以外で独自ドメインの設定が可能でした。
基本的には、独自ドメインでブログをやる場合には、WordPressを含めて有料でブログをやることが前提といっても間違いなさそうですね。
無料で独自ドメイン使えるライブドアブログは、スマホの広告が強制表示なんですよね…
独自ドメインのメリット・デメリットを説明してきましたが、次の項目では実際に独自ドメインを利用するための選べ方について説明していきます。
ドメインの選び方
独自ドメインを取得する前に考えておきたいこと
どんなドメイン名にするか
独自ドメインを取得しよう!と決めたら、まずはドメイン名をどうするか考えましょう。
このブログのドメインは「midori-biyori.com」ですが、「midori-biyori」の部分ですね。
ドメインの名前は先着順なので、もし使いたいドメイン名があっても既に使用されている場合は使えません。
どのサービスでドメインを取得するとしても、ドメインのデータは共通となります。
例えば、お名前.comで調べて既に使用されていたドメインは、スタードメインでも登録する事は出来ません。
自分の使いたい文字列が決まったら、あらかじめドメイン取得サービスに表示されているボックスから検索してみると、使用可能かどうかがわかります。
使いたいドメインが過去に使用されていたものでないかも確認しよう
ドメイン取得時に過去の履歴を確認できるWEBサービス「Wayback Machine」
新規に取得したドメインでも、過去に自分以外の誰かが使用していた履歴のある「中古のドメイン」だった…という可能性があります。
万が一、過去に使用していた時にGoogleから見て良くない行動をしていたドメインだった場合、自分は何もしていなくてもGoogleからいきなり低評価を貰ってしまう(=悪い評価を引き継いでしまう)可能性があるんですね。
逆のパターンとしては、過去にGoogleから高評価だったドメインが、中古の優良ドメインとして高価格で販売されることもあるようです。
個人で使う場合、ドメインにそこまでこだわる必要はないと思うのですが、とりあえず過去に使用された形跡のないまっさらな状態のドメインかどうかチェックしておくと良いですよ。
ドメインの価格は更新時のものも確認する
ドメイン名が決まったら、「トップレベルドメイン」の種類も決めていきましょう。
トップレベルドメインは「.com」とか「.net」の部分のことです
ドメインを取得出来るサイトをチェックすると、かならず2桁や3桁の金額で安く入手できるドメインが出てきます。
2桁でドメイン取れるなら、安いのを選べばいい…と思うかもしれませんが、ちょっと待って!
必ず、更新する時の価格もチェックしておきましょう。
例えば、スタードメインでドメイン価格を確認してみると、2021年2月の時点で一番安いドメインは「.xyz」の「30円」。
しかし、更新料金を確認すると、更新料金は「1,480円」となっていて、「.com」の「1,180円」の方が更新料金が安いことがわかります。
最初の投資が安く済んでも、その後の更新価格が高いのでは、お得になるどころかドメインの維持がしんどいものになりかねませんよね。
一時的に公開するだけのサイトであれば安いドメインを取得して使うのもアリですが、ずっと続けるブログで使うドメインの場合は更新時の費用も必ず確認しておきましょう。
私は、新規取得の価格が高すぎず、かつ更新時の価格も安めで落ち着いていた「.com」にしました。定番のドメインですね。
whois情報公開代行があるかも確認すること
自分でドメインを取得すると、そのドメインが誰のものかを調べる事が出来るようになります。
そのドメインの情報に自分の個人情報ではなく、ドメインを取得した会社の情報を代わりに公開してくれるのが、「whois情報公開代行」というサービスです。
法人のドメインであれば、代行でなくても問題ないかもしれませんが、個人のドメインだと登録した個人情報が誰でも丸見えになってしまう状況になってしまいます。
そのため、個人でのドメイン取得では、whois情報公開代行はとても重要な要素です。
絶対に、whois情報公開代行が可能であるかどうか事前に確認しておきましょう。
ブログ頑張るなら、独自ドメイン設定はおすすめ!
ここまで、ブログのURLの独自ドメインを設定するメリット・デメリットと選び方について説明してきました。
WordPressでブログを運用するなら独自ドメインはほぼ必須といえる状態ですが、ブログサービスでブログを運用する場合でも、独自ドメインをURLに設定することで、ブログのオリジナリティ感が出せるようになります。
さらに、ブログサービスに何かあったり、引っ越ししたいと思った時にもURLを変えずに他のブログサービスに移ることが可能になるので、長くブログを続けていきたいなら独自ドメインを取得してしまうのがおすすめです。
最初は面倒かも…と思っていた独自ドメイン取得ですが、いざ設定してしまうとブログサービスのURLよりわかりやすいURLになって快適ですし、費用が発生したことによるブログへのモチベーション向上にも繋がっています。
ライブドアブログ→WordPress→はてなブログ(現在)とブログの場所を転々としましたがURLがそのままだったことも、本当に便利でした。
自分のドメインでブログ、挑戦してみませんか?
それでは、今回はこのへんで。
コメント