
このブログは「続・緑色日和。」という名前で運用しています。
なぜブログタイトルに「続」の文字が入っているかと言いますと、元々「緑色日和。」というブログをWordPressではない無料のブログサービスで更新していた時期があったからです。
最後に更新したのは(続・緑色日和。のお知らせを除く)2010年1月となっていて、すでに10年以上の月日が経過しているので、もはや「少し前」という表現も厳しい感じではありますねw
この初代「緑色日和。」はエムブロ!というブログサービスで更新していました。
ネットで発信する場所の主戦場がSNSに移った感のある現在、サービス提供を終了したブログサービスも出てきていますが、このエムブロ!は2020年7月現在もサービス提供が続いています。
今回は、このエムブロ!の簡単な機能の紹介をしつつ、エムブロ!というブログサービスについて考えていきたいと思います。
エムブロ!とは
エムブロ!のブログサービスが現在も提供されていましたので、当時は全然わかっていなかったエムブロ!について調べてみました。
エムブロ!は、株式会社ファインシードが運営している、無料で利用できるブログサービスです。
いつからサービスが開始になったのか、私が調べた限りではよく分からなかったのですが、エムブロ!公式の下に「(C)2007-」の表記があるので、おそらく2007年頃からのサービスなのかな?と思われます。
私のエムブロ!初記事が2008年4月だったので、大きく間違っていることはなさそうです。

携帯(ガラケー)での使いやすさが売りのブログサービス

エムブロ!の一番の売りは、携帯電話…いわゆるガラケーから投稿したり管理がしやすいところだと私は思います。
公式サイトが現在もなお「エムブロ! 携帯ブログ~」と表示されていることからも、間違いではないのでしょう。
スマホでネットにいつでも繋がっている状態が普通となっている現在ではしっくりこないかもしれませんが、エムブロ!ではブログの文章をメールで入力して、メールを指定のアドレス宛に送信することでブログに投稿することができる機能があります。
画像付きのメールであるいわゆる「写メ」や、デコメールの状態でもブログに投稿ができるようになっていて、当時はかなり便利な機能だったのです。
LINEで連絡を取り合うことが主流となり、あまりメールを使わなくなった現在では正直このメリットがしっくり来ない方が多いでしょうね。
なお、もちろんPCでブログ記事を投稿したり管理することも普通に可能です。
商用利用は可能だが、広告は強制表示
私がエムブロ!を利用した時は1ミリも興味がなかったブログの商用利用でしたが、エムブロ!は商用利用が出来たのか、調査してみました。
ヘルプページに商用利用について説明がありましたが、「商用利用は可能だけど、広告主体でのブログ利用と他サイトへの誘導目的での利用はNG」ということでした。
エムブロ!側の広告は強制表示される上、15日以上ログイン無しor投稿無しで記事上部の目立つ場所に広告が表示されてしまう仕様となっています。
広告非表示にできる有料プランも無いようなので、ブログで収益を得たい人がエムブロ!を利用することは全くおすすめできないです。
次の項目からは、私がエムブロ!でブログを始めた理由を挙げていきます。
私がエムブロ!を選んだ理由
無料のブログサービスというと、現在も最大手ブログサービスの座を譲らないアメブロを筆頭に、様々なブログサービスが存在していました。
その中から、なぜ決してメジャーなブログサービスではなかったエムブロ!を選んだのか、説明したいと思います。
メールからの投稿機能が便利すぎたから
エムブロ!にした一番の決め手が「携帯メールからの投稿機能」でした。
現在はネットに常時接続しているPCからブログを更新している環境ですが、2008年当時はインターネットの契約はしておらず、インターネットは携帯電話しか接続できていない状態でした。

いわゆる「ガラケー」ってやつですね
さらに、パケ放題といったインターネット接続の定額制プランにも入っておらず、ネットを見れば見ただけ料金がかかってしまう状態の契約だったため、画像が多く表示されるサイトの閲覧は極力控えているような状況でした。
そのため、パケット量(通信量)を気にすることなく、更に普段から馴染んでいるメールでじっくり文章を打ち込んで、ブログの投稿が簡単に出来てしまうエムブロ!の機能はとっても便利だったのです。

画像付きの記事にする時も、メールに画像を添付するだけだったから楽だったなぁ
テンプレートのデザインが豊富で可愛いものが多かった

現在もですが、ブログサービスのブログを見ていると、デザインを変えても「このブログは〇〇(←ブログサービス名)のブログだな」と分かってしまうようなブログサービスって結構ありますよね?
一方、エムブロ!はテンプレートを変更した時、結構ガラッと印象が変わる感じがありました。

メニューの文字はさすがにガラケー感が否めない状態でありますが、テンプレート自体は可愛いものが多くて、テンプレートを調べているだけでも楽しかったです。
バトン機能がネタ切れ時に助かった
エムブロ!には「バトン倉庫」という、沢山お題だけが書かれた投稿のテンプレが集まっている場所がありまして。

バトンといっても別に誰かに回す必要もなく、淡々と答えるだけなんですが、ブログ更新したいけど書きたいネタが無い!という時には、大変重宝していました。
2020年もちらほらとお題が投稿されているみたいなので、エムブロを続けてる人には需要があるのかもしれないです。

うちのブログでは方向性が違いすぎるから、もうできないや…
アクセス解析がデフォルトで付いていた
現在だとGoogleアナリティクスでアクセス数をチェックしていますが、完全なブログ初心者だった2008年の私には、自力でアクセス解析を設定するなんて作業は全く不可能でした。
エムブロ!では設定不要で、アクセス解析が使用できるようになっていたので、ブログ初心者でも簡単にアクセス数がチェックできて助かりました。
今となっては、自分のアクセスが除外できていたのか…なんて気になることもありますが、当時は誰かが記事を見てくれているらしいと思えることが励みになっていました。

2020年6月のアクセス解析を確認してみたところ、意外にもぽつぽつとアクセスがあるようでびっくり…!

ろくな記事ないけど大丈夫なのかな…笑
エムブロ!を選んだ理由はだいたいこんなところでしょうかね。
少なくとも当時はエムブロ!に対して特に不満を感じていなかったので、エムブロ!を選んだことは間違いではなかったのだろうと感じています。
エムブロ!のこれからと新サービス
2020年7月現在も、予想外にサービスが続いていたエムブロ!。
サービスを続行してくれていたことは正直びっくりしましたが、12年前に書いた駄記事の数々を見ることができたので、ありがとうの気持ちもあります。
ただ、スマホでインターネットを利用する人が圧倒的に増えたはずの現在も、エムブロ!公式サイトのトップページに携帯からのメール投稿が便利!なんて売り言葉が出てしまっていることを考えると、このまま放置プレイ的な感じが続くかどこかで店じまいを検討している状態なんだろうなと思うのが正直なところです。

放置プレイの可能性の方が高いかも
他ブログサービスからのデータのインポート機能はあるのに、エムブロ!のブログのデータのエクスポート機能が見当たらないので、無料でブログを始めたい人にこのままサービスが続くのか怪しい状況でエムブロ!を勧めることも、とても出来ないですし。
そんな中、エムブロ!公式サイトを確認していたら、エムブロ!の運営会社であるファインシード社が2020年6月?から「YOMELY(ヨメリー)」というブログ作成サービスを開始したようです。
YOMELY(ヨメリー) – アフィリエイト自由の無料ブログ作成サービス
公式サイトがシンプルすぎて情報があまりよくわからないのですが、どうやら無料で会員登録をすることによって、WordPressを利用したオリジナルのWebサイトやブログを作成できるサービスなのだそう。
メディアファイルのアップロードが10GBまでの制限があるようですが、独自ドメイン設定可能で広告掲載も自由にできるようですし、YOMELYで投稿した記事を確認した限りでは広告は表示されていないようです。
WordPressは気になるけれどサーバーを契約してまではちょっと…と思っている方には、無料でWordPressが利用できるYOMELYというサービスが一つの選択肢になるかもしれません。
サービスが始まって間もない感じですが、YOMELYの今後に期待したいと思います。
※2021年3月にYOMELYでブログ立ち上げに挑戦しましたが、挫折しています。経緯は別記事にて↓
それでは、今回はこのへんで。
コメント